2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2017年12月31日日曜日
2017年12月10日日曜日
ありがとうございました。
昨日(9日)の研究会は、9名の方に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
協議内容は、①交流集会の進捗状況の確認と今後の作業について②子ども支援団体等一覧(冊子)の作成について、でした。
尚、次回の研究会は、1月13日(土)で、場所は未定です。
2017年12月2日土曜日
12月8日締め切りです
《募集中!》宮崎県内で以下の活動をされているグループ・団体の情報を募集しています。官民は問いません。※大学や学内のサークルも可。掲載料は無料です(作成部数は200部の予定)。
・貧困や虐待問題を中心とした子ども支援
・不登校、ひきこもり、発達障がいのある子どもを対象とした支援(登校支援、生活支援、学習支援etc)
・上記に関連した保護者向けの支援
A4用紙1枚〜2枚まででお願いします。
①グループ・団体名 ②活動場所 ③活動内容 ④連絡先 ⑤グループ・団体を立ち上げるまでの経緯など※既に使用・配布されているリーフレット等も大歓迎です!
なお、昨年、既に掲載のあるグループ・団体で、掲載内容に変更がある場合は、新しい情報をお知らせください。変更がない場合も、掲載希望のご連絡をいただけると助かります。
メールアドレス miyakodo24@gmail.com
締め切り 12月8日(金)
よろしくお願いします。
・貧困や虐待問題を中心とした子ども支援
・不登校、ひきこもり、発達障がいのある子どもを対象とした支援(登校支援、生活支援、学習支援etc)
・上記に関連した保護者向けの支援
A4用紙1枚〜2枚まででお願いします。
①グループ・団体名 ②活動場所 ③活動内容 ④連絡先 ⑤グループ・団体を立ち上げるまでの経緯など※既に使用・配布されているリーフレット等も大歓迎です!
なお、昨年、既に掲載のあるグループ・団体で、掲載内容に変更がある場合は、新しい情報をお知らせください。変更がない場合も、掲載希望のご連絡をいただけると助かります。
メールアドレス miyakodo24@gmail.com
締め切り 12月8日(金)
よろしくお願いします。
ご協力いただけるグループ・団体の方は、以下のデータを電子メールかフェイスブックのメッセージにお送りください。
登録:
投稿 (Atom)
4月の研究会のご案内
4月の研究会のご案内です。 日時:4月12日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 ご案内が大変遅くなり、すみませんでした。 皆さん、お気軽にお越しください。

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...