いよいよ交流集会です。
今回は南九州地区での交流集会ということで企画しましたが、鹿児島県、熊本県、宮崎県の3県から参加のお申し込みをいただき、主催者として本当にうれしいです。
現在、お申し込みいただいている方が28名です。
まだお申し込みされていないが、参加を希望される方は、事前のお申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加下さい。
お待ちしております。
皆さん、交通事故等に気をつけられてお越し下さい。
お待ちしております。
新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2015年12月5日土曜日
2015年12月2日水曜日
南九州子ども支援研究交流集会情報 ⑤
交流集会まであと3日となりました。
参加者数は、現在22名です。(お申し込みいただいた方、ありがとうございます。まだまだ受付中です。)
分散会では、4つのグループに分かれて、いろいろな悩みや活動状況、子どもへの指導・保護者への相談等に関して、語り合いたいと思います。
よろしくお願いします。
参加者数は、現在22名です。(お申し込みいただいた方、ありがとうございます。まだまだ受付中です。)
分散会では、4つのグループに分かれて、いろいろな悩みや活動状況、子どもへの指導・保護者への相談等に関して、語り合いたいと思います。
よろしくお願いします。
2015年11月30日月曜日
南九州子ども支援研究交流集会情報4
今日は、スクールソーシャルワーカー実践活動事例集(平成20年12月)とはどのような内容なのか、紹介します。
下に目次を紹介します。
下に目次を紹介します。
Ⅰ章 スクールソーシャルワークの在り方 ..........................................p.04~p.33
1 教育委員会の実践 ....................................................................................p.34
(1) 都道府県教育委員会での取組 ・群馬県、大阪府、香川県、熊本県
(2) 市区町村教育委員会での取組 .....................................................................p.50 ・茨城県結城市、東京都杉並区
2 教育委員会指導主事とスクールソーシャルワーカーの協働 .................................p.57
3 学校とスクールソーシャルワーカーの協働 ......................................................p.61
Ⅲ章 スクールソーシャルワーカーの活動 ..........................................p.65~p.89
-
1 スクールソーシャルワーカーとは何か ............................................................p.04
-
2 スクールソーシャルワーク活動におけるソーシャルワークとは ...........................p.08
-
3 ケース会議、ケース記録の活用 .....................................................................p.12
-
4 スクールソーシャルワーカーが「つなぐ」関係機関 ..........................................p.30
1 教育委員会の実践 ....................................................................................p.34
(1) 都道府県教育委員会での取組 ・群馬県、大阪府、香川県、熊本県
(2) 市区町村教育委員会での取組 .....................................................................p.50 ・茨城県結城市、東京都杉並区
2 教育委員会指導主事とスクールソーシャルワーカーの協働 .................................p.57
3 学校とスクールソーシャルワーカーの協働 ......................................................p.61
Ⅲ章 スクールソーシャルワーカーの活動 ..........................................p.65~p.89
-
1 スクールソーシャルワーカーの実践活動 .........................................................p.65
-
2 スクールソーシャルワーカーの事例報告 .........................................................p.78
丸山先生が執筆された事例は、Ⅱ章3「学校とスクールソーシャルワーカーの協働」で紹介されています。
この事例集は、日常の校内での支援にも活用できるものとなっています。
引用文券
スクールソーシャルワーカー実践活動事例集(平成20年12月) 文部科学省
2015年11月29日日曜日
南九州子ども支援研究交流集会情報③(講師の紹介)
丸山先生は、7月に行われた日本学校ソーシャルワーク学会で行われた基礎研修 で講師をされました。基礎研修は、「スクールソーシャルワーカーに求められるもの~学校現場が期待するスクールソーシャルワーカー~」というテーマで行われました。
また、丸山先生は、平成20年度に文部科学省より発行された「スクールソーシャルワーカー実践活動事例集」の「第2章 教育委員会・学校の実践 3. 学校とスクールソーシャルワーカーの協働.....SSWを活用するための校内体制をどうつくるか......」で報告されている方です。
また、丸山先生は、平成20年度に文部科学省より発行された「スクールソーシャルワーカー実践活動事例集」の「第2章 教育委員会・学校の実践 3. 学校とスクールソーシャルワーカーの協働.....SSWを活用するための校内体制をどうつくるか......」で報告されている方です。
また、私は平成20年に寝屋川市立和光小学校に視察に行き、 そこで丸山先生の話を聞きました、 この話をもっと多くの人に聞いてほしくて、その翌年、 宮崎に呼び、講演会を行いました。 参加された方からは大好評でした。 今回も久しぶりに宮崎に来てもらうので、 とても楽しみにしています。
南九州子ども支援研究交流集会情報②
丸山先生の講演の後、分散会を行います。
現在の参加申込数は、教職員9名、SSW6名、研究者2名です。その他に、数名の方が参加予定です。
分散会の会場は2つの教室に分かれて行います。当日の人数次第では、3つのグループに分かれる予定です。話合いのテーマは決めずに、自由に話し合いたいと思います。
まだ申し込みをされていない方も、まだまだ参加可能ですので、お待ちしております。
教職やSSWを目指す学生さんの参加もお待ちしております。
現在の参加申込数は、教職員9名、SSW6名、研究者2名です。その他に、数名の方が参加予定です。
分散会の会場は2つの教室に分かれて行います。当日の人数次第では、3つのグループに分かれる予定です。話合いのテーマは決めずに、自由に話し合いたいと思います。
まだ申し込みをされていない方も、まだまだ参加可能ですので、お待ちしております。
教職やSSWを目指す学生さんの参加もお待ちしております。
2015年11月20日金曜日
12月5日の宿泊について
南九州地区子ども支援研究交流集会を12月5日に宮崎市で行います。多くの方の参加をお待ちしております。
昨日、5日の宿泊についてメールを頂きました。それは、宮崎市内のホテル・民宿等は満室になっている、ということでした。メールを頂いてすぐに電話帳を使って宮崎市内(清武地区・田野地区・佐土原地区を含む)を探しました。しかし、どこも満室でした。理由は、12月6日に行われる航空ショーでした。でも、「どこかにはきっとある・・」と電話を続けたら、ありました!清武地区(宮崎大学から車で約15分)に確保することができました。
20名分の宿泊先は確保しましたので、宿泊を希望される方は安心して、ご参加下さい。
お待ちしております。
昨日、5日の宿泊についてメールを頂きました。それは、宮崎市内のホテル・民宿等は満室になっている、ということでした。メールを頂いてすぐに電話帳を使って宮崎市内(清武地区・田野地区・佐土原地区を含む)を探しました。しかし、どこも満室でした。理由は、12月6日に行われる航空ショーでした。でも、「どこかにはきっとある・・」と電話を続けたら、ありました!清武地区(宮崎大学から車で約15分)に確保することができました。
20名分の宿泊先は確保しましたので、宿泊を希望される方は安心して、ご参加下さい。
お待ちしております。
2015年11月16日月曜日
ありがとうございました
11月の定例学習会を14日(土)に行いました。
学習会には、小学校教員4名、SSW2名、研究者1名、計7名が参加されました。
話題としては、事例検討と12月の交流会の運営についてでした。宮崎キワニスクラブが運営している「みやざき子どもほほえみ基金」に関する話も出ました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
12月の学習会は、「南九州子ども支援研究交流集会」として、鹿児島県や熊本県の方も一緒に、講演会や分散会を行います。
日時 12月5日(土)午後1時〜午後5時(講演会は午後3時まで)
場所 宮崎大学教育文化学部講義棟102教室
今回は参加費が必要です。上記の集会要項をお読み下さい。
講演会のみの参加も可ですので、ぜひお越しください。
学習会には、小学校教員4名、SSW2名、研究者1名、計7名が参加されました。
話題としては、事例検討と12月の交流会の運営についてでした。宮崎キワニスクラブが運営している「みやざき子どもほほえみ基金」に関する話も出ました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
12月の学習会は、「南九州子ども支援研究交流集会」として、鹿児島県や熊本県の方も一緒に、講演会や分散会を行います。
日時 12月5日(土)午後1時〜午後5時(講演会は午後3時まで)
場所 宮崎大学教育文化学部講義棟102教室
今回は参加費が必要です。上記の集会要項をお読み下さい。
講演会のみの参加も可ですので、ぜひお越しください。
登録:
投稿 (Atom)
9月の研究会
9 月の研究会のご案内です。 日時:9月27日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
1月の研究会の会場と時間の変更のお知らせです。 日時:1月18日(土曜日)15:30〜17:30 場所:〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町本庄4544−2 急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。 https://www.google.com/maps/place...