昨日(5日)、3月の定例学習会を行い、経済的な面での支援の在り方等について、事例検討しました。
学習会には、小学校教員2名、SSW2名、研究者1名、計5名が参加されました。参加された皆さん、ありがとうございました。
4月の学習会は、4月16日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2016年3月6日日曜日
2016年2月17日水曜日
3月の学習会の案内
3月の学習会をご案内します。
日時 3月5日(土)9:30 〜 11:30
会場 コーヒーHAMASAKI 住所 宮崎市柳丸町153-1 パティオ柳丸C1-7
今回の会場は、オーナーのご厚意で、「コーヒーHAMASAKI」にて
開催させていただきます。
場所等の、お店についての詳しい情報は、「コーヒーHAMASAKI」
で検索してください。
宮崎県内の小中高校・特別支援学校の教職員、SSWの方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。事前の連絡等は必要ありませんので。
2016年2月6日土曜日
ありがとうございました
2月の定例学習会を行い、教員4名、SSW2名、計6名が参加されました。
学習会では、中学校での事例について検討し、とても充実した学習会となりました。参加された皆さん、ありがとうございました。
3月の学習会は、3月5日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。
学習会では、中学校での事例について検討し、とても充実した学習会となりました。参加された皆さん、ありがとうございました。
3月の学習会は、3月5日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。
2016年2月3日水曜日
2月の学習会の案内
2月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。
期日:2月6日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室
お待ちしております。
期日:2月6日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室
お待ちしております。
2016年1月16日土曜日
ありがとうございました
本日(16日)、1月の定例学習会を行い、小学校での事例について検討しました。
学習会には、小学校教員6名、SSW2名、研究者2名、弁護士1名、計11名が参加されました。様々な立場からの意見があり、とても充実した学習会となりました。参加された皆さん、ありがとうございました。
2月の学習会は、2月6日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。
学習会には、小学校教員6名、SSW2名、研究者2名、弁護士1名、計11名が参加されました。様々な立場からの意見があり、とても充実した学習会となりました。参加された皆さん、ありがとうございました。
2月の学習会は、2月6日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。
2016年1月10日日曜日
学習会のご案内(鹿児島から)
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。
参加される場合は、1月18日までに、「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生まで連絡をお願いします。
かごしま学校ソーシャルワークを進める会 代表 岩井 浩英(鹿児島国際大学)
■■ 〈事務局〉
■■ 鹿児島国際大学福祉社会学部岩井研究室内
■■ 〒891-0197 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1
■■ 電話:099-261-3211(内線8429)
■■ 099-263-0755(研究室直通)
■■ Eメール:iwai@soc.iuk.ac.jp(研究室PC用)
■■ hiroiwi@ezweb.ne.jp(携帯用)
■■ URL:http://www.iuk.ac.jp/~iwai/offiwai/
■主催
かごしま学校ソーシャルワークを進める会
■趣旨
(各地巡回)事例研究
■日時等
日時:2016年1月23日(土)14:00~17:00
※事務局員については、当日13:00集合(受付開始)、最大17:30まで。
場所:鹿屋市市民交流センター「リナシティかのや」芸術文化学習プラザフリールーム(鹿屋市大手町1-1、(電話)0994-35-1001)
対象:会員・オブザーバー
非会員(SSWr、SSW事業担当者、教育・福祉等関係者、学生、他)
参加費:無料
■内容(タイムスケジュール)
14:00~ 開会・挨拶等
14:10~ ①事例研究(現任SSWrより話題提供)
質疑応答・討議・情報交換等
②ミニ講習等
16:50~ まとめ・事務連絡等
17:00 終了
====
※今年度最終の定例会です。今回、事例研究をメインとし、熊本県の現任SSWrである田原泉さん(本会会員)に話題提供をお願いしています。また、時間次第では、実践テーマを取り上げてのミニ講習等も行います。どの参加者にとっても学びの多い機会になることと思います。
参加される場合は、1月18日までに、「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生まで連絡をお願いします。
かごしま学校ソーシャルワークを進める会 代表 岩井 浩英(鹿児島国際大学)
■■ 〈事務局〉
■■ 鹿児島国際大学福祉社会学部岩井研究室内
■■ 〒891-0197 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1
■■ 電話:099-261-3211(内線8429)
■■ 099-263-0755(研究室直通)
■■ Eメール:iwai@soc.iuk.ac.jp(
■■ hiroiwi@ezweb.ne.jp(携帯用)
■■ URL:http://www.iuk.ac.jp/~
■主催
かごしま学校ソーシャルワークを進める会
■趣旨
(各地巡回)事例研究
■日時等
日時:2016年1月23日(土)14:00~17:00
※事務局員については、当日13:00集合(受付開始)、
場所:鹿屋市市民交流センター「リナシティかのや」
対象:会員・オブザーバー
非会員(SSWr、SSW事業担当者、教育・福祉等関係者、
参加費:無料
■内容(タイムスケジュール)
14:00~ 開会・挨拶等
14:10~ ①事例研究(現任SSWrより話題提供)
質疑応答・討議・情報交換等
②ミニ講習等
16:50~ まとめ・事務連絡等
17:00 終了
====
※今年度最終の定例会です。今回、事例研究をメインとし、
2016年1月6日水曜日
1月の学習会の案内
1月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。
期日:1月16日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室
お待ちしております。
期日:1月16日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室
お待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...