2016年6月4日土曜日

参加、ありがとうございました

6月の学習会を行いました、参加者は、SSW4名、教師1名、研究者2名、支援者3名、計10名でした。内容としては、SSWからの事例の検討や第2回南九州地区子ども支援研究交流集会についての検討を行いました。
来月は、 7月9日(土)に行います。場所は未定です。
参加された皆さん、ありがとうございました。

本日の学習会

今日の学習会は、SSWからの事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方もお気軽に参加してください。

2016年6月1日水曜日

第2回南九州地区子ども支援研究交流集会についての第1次案内

昨年12月に鹿児島・熊本・宮崎の3県合同の研究集会を行いましたが、夕食交流会で次年度も宮崎で行うことを提案しました。その「第2回南九州地区子ども支援研究交流集会」について、5月の学習会で日時や場所について話し合いましたので、第1次案内としてお知らせします。

日時:平成28年10月29日(土)・30日(日)

 ※ 29日13時:開会  夜:夕食交流会  30日午前:記念講演 12時:終了

場所:

29日(土)宮崎大学教育学部講義棟L102,L105
30日(日)330記念交流会館(宮崎大学図書館の隣にある新しい建物です)

宿泊及び夕食交流会会場:ペンション青島
           (宮崎県宮崎市青島1丁目6-7)  

※ 内容や細かな日程等は検討中です。また、宿泊については、現在事務局で20名分は確保しております。宿泊を希望される方は、miyakodo24@gmail.com まで「◯名 宿泊希望」と書いてメールをお願いします。その際、参加者名、夕食交流会に参加されるかどうか、連絡先(可能ならば、緊急時の連絡のために、携帯電話の番号をお願いします)を書いてください。



   

2016年5月21日土曜日

6月の学習会のご案内

6月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。

期日:6月4日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室

お待ちしております。

2016年5月14日土曜日

ありがとうございました

5月の学習会への参加、ありがとうございました。
教職員5名、SSW3名、支援者3名、研究者2名の計13名の参加でした。
内容としては、ほほえみ基金にかかわる中学校での事例の検討や、第2回南九州地区子ども支援研究交流集会についての検討を行いました。
来月は、 6月4日(土)に行います。場所は未定です。
参加された皆さん、ありがとうございました。



2016年5月13日金曜日

学習会は明日です。

5月の学習会は明日です。詳細は以下の通りです。

期日:5月14日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室

ほほえみ基金に関する事や、本年度の講演会(南九州地区子ども支援研究交流集会)について学習や話合いを行いたいと思います。

子どもや保護者へのかかわり方や不登校・虐待問題・貧困問題等に関する事で相談されたい教職員の皆様。また、今は問題を感じていないけど、ご自分の知識として学びたいと思っておられる教職員の皆様。本研究会は、宮崎県内の教職員(校種を問わず)とSSWをされておられる方で作っています。会員制ではございませんのでお気軽にお越しください。事前のご連絡等も必要ありません。

お待ちしております。

2016年5月11日水曜日

続・子ども若者の貧困を考える井戸端会議No.2 のご案内

先日、本ブログでも紹介しました「続・子ども若者の貧困を考える井戸端会議」についての情報が入りましたので、ご紹介します。

【続・子ども若者の貧困を考える井戸端会議No.2】
●日時 2016年5月30日(月)10時~12時
●会場 レンタルスペース・プレミアム
●会費 500円(予定)
●内容 自己紹介(各自の活動や意見等)・情報交換・今後のこの会の目的や会費、運営のことについて等
●定員 20名 参加される方は、井上さと子さん宛にメッセージやメールでお名前と人数をお知らせください。
●駐車場 1~2台位しかありませんので、恐れ入りますが公共交通機関かコインパーキング等、各自でお願いいたします。
●お問合せ先 090-2856-5224(井上さん)
sato-fue.uta.mai-ko@ezweb.ne.jp

10月の研究会のご案内

  10月の研究会のご案内です。 「保育所等訪問支援」について学びたいと思います。 保育所等訪問支援とは、「保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブ(以下「保育所等」という。)など、こどもが集団生活を営む施設を訪...