新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2016年9月17日土曜日
かごしま学校ソーシャルワークを進める会学習会に参加しました
かごしま学校ソーシャルワークを進める会の学習会が鹿屋市中央公民館で行われましたので、参加させていただきました。事例検討のあと、第3回みやざき子ども支援研究会講演会 の宣伝をさせていただきました。研修会の進め方など多くのことを学ぶことができました。かごしま学校ソーシャルワークを進める会の皆さん、ありがとうございました。
2016年9月10日土曜日
9月のお礼と10月のご案内
9月の学習会は、教員3名、SSW1名、支援者5名、計9名の参加でした。
今回は、10月29日・30日に、宮崎大学で行う南九州(鹿児島・熊本・宮崎)地区の子ども支援研究交流集会についての具体的な内容について話し合いました。集会の準備と同時に、現在行っている冊子(宮崎市を中心とした県内の子ども支援を行っている団体を紹介するための冊子)づくりについても話し合いました、その中で、それぞれが行っている活動や他団体の情報等も交流することができました。当日がとても楽しみです。皆さん、お待ちしております。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。
次回は、10月1日(土)午前9時30分〜午前11時30分です。
場所は未定です。決まり次第、報告します。
次回は、10月1日(土)午前9時30分〜午前11時30分です。
場所は未定です。決まり次第、報告します。
2016年9月2日金曜日
明日の学習会は延期します。
連絡が遅くなってすみません。台風接近のため、明日の学習会は延期させていただきます。次回は9月10日(土)午前9時30分から11時30分 会場は、コーヒーHAMASAKI です。住所 宮崎市柳丸町153-1 パティオ柳丸C1-7 今回の会場は、オーナーのご厚意で、「コーヒーHAMASAKI」にて開催させていただきます。
宮崎県内の小中高校・特別支援学校の教職員、SSWの方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
宮崎県内の小中高校・特別支援学校の教職員、SSWの方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
2016年8月25日木曜日
リフカ—研修のご案内
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打ち明けるプロセス」「性的発達」「日本の児童保護制度」「リフカープロトコル」です。
参加費は8000円(テキスト代1,000円込)で、事前に振込が必要です。定員は40名で先着順です。申込〆切は、10月21日(金)です。
受付先は、担当の廣川さんです。0985ー85−9901までお願いします。
主催:特定非営利活動法人MCサポートセンターみっくみえ
共済:特定非営利活動法人子どもの虐待防止ネット・にいがた
ライツ オブ チャイルドみやざき
受付先は、担当の廣川さんです。0985ー85−9901までお願いします。
主催:特定非営利活動法人MCサポートセンターみっくみえ
共済:特定非営利活動法人子どもの虐待防止ネット・にいがた
ライツ オブ チャイルドみやざき
2016年8月22日月曜日
「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」からの学習会のご案内
「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」からの学習会のご案内です。 1. 今年度の第2回定例会開催(大隅地方会場)につき、再度お知らせします。本県でのSSW推進に資するために、オブザーバーの皆さんの積極的なご参加をお願いします。 ※本会は参加申し込み方式です(参加者範囲の確認、資料準備の必要等)。今回、参加を希望される場合、必ず、このメールに返信してください(途中参加の場合も同様)。→(参加申し込み)締め切り:2016年9月12日(月)まで ※初めての方をお誘いいただく場合、その旨を事務局までお知らせください。なお、その方には、入会希望の有無を確認させていただくことになります。 ※今回の会場は駐車可です。 既にご返信いただいた方々にはお礼申し上げます。ご参加いただける場合、当日、どうぞ宜しくお願いします。
主催 かごしま学校ソーシャルワークを進める会
趣旨 (各地巡回)事例研究
日時等 日時:2016年9月17日(土)13:30~16:30※当日13:00(受付開始)、最大17:30まで。
場所:鹿屋市中央公民館第2視聴覚室(鹿屋市北田町11103、(電話)0994-44-0321)
対象:会員・オブザーバー非会員(SSWr、SSW事業担当者、教育・福祉等関係者、学生、他)
参加費:無料
内容(タイムスケジュール)
13:30~ 開会・挨拶等 13:40~ ①事例研究(現任SSWrより話題提供)質疑応答・討議・情報交換等 ②ミニ講習等 16:20~ まとめ・事務連絡等 16:30 終了(17:00までに退室) ※今回、事例研究をメインとし、実践テーマを取り上げてのミニ講習等との2本立てで行います。どの参加者にとっても学びの多い機会になることと思います。
趣旨 (各地巡回)事例研究
日時等 日時:2016年9月17日(土)13:30~16:30※当日13:00(受付開始)、最大17:30まで。
場所:鹿屋市中央公民館第2視聴覚室(鹿屋市北田町11103、(電話)0994-44-0321)
対象:会員・オブザーバー非会員(SSWr、SSW事業担当者、教育・福祉等関係者、学生、他)
参加費:無料
内容(タイムスケジュール)
13:30~ 開会・挨拶等 13:40~ ①事例研究(現任SSWrより話題提供)質疑応答・討議・情報交換等 ②ミニ講習等 16:20~ まとめ・事務連絡等 16:30 終了(17:00までに退室) ※今回、事例研究をメインとし、実践テーマを取り上げてのミニ講習等との2本立てで行います。どの参加者にとっても学びの多い機会になることと思います。
2. お知らせ(各種案内を含む)です。お知り合いの方やご所属の団体メンバーに広くご案内いただきますよう宜しくお願いします。○今後、定例会(または特別企画)は、次の予定で実施されます。 ●2016年11月19日(土)午後 北薩地方会場 ●2017年1月21日(土)午後 鹿児島市会場 ※詳しくは、決まり次第ご案内します。 かごしま学校ソーシャルワークを進める会 代表 岩井 浩英(鹿児島国際大学) 〈事務局〉 鹿児島国際大学福祉社会学部岩井研究室内 〒891-0197 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1 電話:099-261-3211(内線8429) 099-263-0755(研究室直通) Eメール:iwai@soc.iuk.ac.jp(研究室PC用) hiroiwi@ezweb.ne.jp(携帯用)
URL:http://www.iuk.ac.jp/~iwai/offiwai/
NPO法人みやざき教育支援協議会さんのFBからの学習会のご案内です。
NPO法人みやざき教育支援協議会さんのFBのから学習会のご紹介です。
「子ども若者の貧困を考える井戸端会議」8月定例会が行われます。詳しくは以下の通りです。そのまま紹介させていただきます。
「子ども若者の貧困を考える井戸端会議」8月定例会が行われます。詳しくは以下の通りです。そのまま紹介させていただきます。
「前回は具体的な支援の動きや助成金申請中の話が出されました。またスクールソーシャルワーカーの方も参加されて、その役割や実際のケースなども話されました。認知症カフェや世代間交流、農業自然体験にも話が及び、コラボレーションでの貧困対策支援が語られました。
試行錯誤でも動くことが大事ですね。多方面につなぎながら、できるところからやっていきましょう。お知らせ拡散をお願いします。
★★★8月定例会
日時:8月22日(月)10:00~12:00
場所:宮崎市民プラザ3階大会議室(市役所横)
内容:居場所づくり(交流カフェなど)について(仮題)
参加:関心のある方はどなたでも(当日、直接会場へ)
費用:無料
試行錯誤でも動くことが大事ですね。多方面につなぎながら、できるところからやっていきましょう。お知らせ拡散をお願いします。
★★★8月定例会
日時:8月22日(月)10:00~12:00
場所:宮崎市民プラザ3階大会議室(市役所横)
内容:居場所づくり(交流カフェなど)について(仮題)
参加:関心のある方はどなたでも(当日、直接会場へ)
費用:無料
2016年8月18日木曜日
9月の学習会のご案内
9月の学習会のご案内です。
期日:9月3日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室
今回の学習会は、事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。
期日:9月3日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室
今回の学習会は、事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)
9月の研究会
9 月の研究会のご案内です。 日時:9月27日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
昨日の学習会、ありがとうございました。午前中の宮崎会場では3名、午後からの小林会場では、8名の方が参加されました。宮崎会場では、研修ツアーについても話し合い、今年度は県内の施設見学になりました。正式に決まったらご案内しますので、皆さん、ぜひご参加ください。