2017年5月20日土曜日

5月のお礼と6月の案内

5月の研究会の報告をします。第1部の事例検討(クローズ)では、前回の事例のその後について報告をしてもらい、検討をしました。前回作成したエコマップを使い検討を行いました。共通理解や事例検討を行う際、エコマップはとても効果的だということを改めて感じました。参加された皆さん、ありがとうございました。第2部学習会(オープン)は、最初に第3回南九地区子ども支援研究交流集会について話し合いました。詳細は後日お知らせします。次に、「児童生徒の教育相談の充実について」をはじめ、最近の文部科学省の報告についての読み合わせ等を行いました。子どもの支援についての根拠となる資料ですので、今後も学習を続ける必要を感じました。1名の初参加者を迎え、今月もとても楽しく、学びの多い学習会になりました。参加された皆さん、ありがとうございました。
6月の学習会は、3日(土)に行います。場所は、宮崎市教育情報センター多目的室です。(いつもはレクレーション室ですので、お間違いなく)次回は、鹿児島から講師を御呼びしていますので、お楽しみしてください。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの皆様、関心のある先生方やSSWの皆様、お気軽にご参加ください。また、後半はどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。お互いに学び合いましょう。

2017年5月9日火曜日

5月の学習会の案内

5月の学習会のご案内です。
期日:5月20日(土)
時間:教職員とSSWで行う事例検討会は午前9時00分から10時30分まで、どなたでも参加可能な学習会は10時30分から12時までとなっています。
場所は宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室です。
今回の学習会の内容は、「児童生徒の教育相談の充実について」をはじめ、最近の文部科学省の報告についての読み合わせ等を行いたいと思います。この会は事前の連絡等は必要ありませんので、お気軽にご参加下さい。お待ちしております。

2017年5月1日月曜日

5月の研究会のご案内

ゴールデンウィークですね。皆さん、いかがお過ごしですか。さて、遅くなりましたが、5月の研究会のご案内です。日時は、5月20日事例検討(教職員及びSSW、SC、行政、研究者のみ)が9時から、学習会(どなたでも参加できます)が10時30分からです。場所は近日中にご案内します。
溜まっていた新年度の疲れが出る頃ですので、皆さん、どうぞご自愛下さい。

2017年4月16日日曜日

ありがとうございました

4月の研究会の報告をします。第1部事例検討(クローズ)は9名の参加でした。今回はジェノグラムとエコマップの描き方についての大まかな説明を聞いた後に、エコマップを活用しながら事例検討を行いました。エコマップを作成しながらの事例検討は、参加者が共通認識を持ちやすく、問題へのアプローチを考えるのに非常に有効なツールであることが改めて分かりました。また、参加者と事例内容を確認しながらマップを作成するファシリテートする力も必要であると思いました。参加された皆さん、ありがとうございました。第2部学習会(オープン)は11名の参加でした。今回はジェノグラムとエコマップの描き方を含む、効果的・効率的なケース会議のもち方についての学習をしました。初めに、ケース会議を行う際に用いる、ケースシートの紹介を行い、その後、ジェノグラム及びエコマップを2〜4名のグループで作成し、工夫した点等を紹介し合いました。最後に第3回南九地区子ども支援研究交流集会について話し合いました。3名の初参加者を迎え、今月もとても楽しく、学びの多い学習会になりました。参加された皆さん、ありがとうございました。
5月の学習会は、20日(土)か27日(土)に行います。日時と場所が決まり次第、案内します。

この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの皆様、関心のある先生方やSSWの皆様、お気軽にご参加ください。また、後半はどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。お互いに学び合いましょう。

2017年4月5日水曜日

4月学習会のご案内

4月の学習会のご案内です。
期日は4月15日(土)です。
時間は教職員とSSWで行う事例検討会は午前9時00分から10時30分まで、どなたでも参加可能な学習会は10時30分から12時までとなっています。
場所は宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室です。
今回の学習会の内容は、効果的・効率的なケース会議の持ち方及びジェノグラムやエコマップについての描き方の学習を行います。この会は事前の連絡等は必要ありませんので、お気軽にご参加下さい。お待ちしております。

2017年3月28日火曜日

ラジオで放送されます!

3月28日(火)に私たちの研究会がラジオで放送されます。ぜひ聞いてください。番組はMRTラジオ「フレッシュAM!もぎたてラジオ」です。番組は午前8時30分から11時45分までですが、私たちの研究会の紹介は、9時から始まります。「ボランティアワールド」というコーナーで放送されます。

2017年3月25日土曜日

4月からの案内

3月の研究会は、6名の参加でした。今回は、この1年間を振り返り、4月からの計画を行いました。4月からの進め方については以下のようになりました。1年間取り組んでみて、来年また見直したいと思います。
変更点は2点です。1点目が、研究会の開始時間を9時にして、終了時刻を12時にする。2点目が、3時間の研究会を、前半と後半の2部制にする。
前半の9時から10時30分までは、教職員とSSWで「事例検討」を行う。後半の10時30分から12時までは、「学習会」としてどなたでも参加できるようにします。毎月テーマを決めて、理論やスキル等の学習を行う。また、今後も会員制ではなく、どなたでも参加できるようにしたいと思います。よろしくお願いします。
また、第3回南九州子ども支援交流研究集会の全体のテーマについて協議しました。今年は、「アタッチメント障がい」についてです。理由としては、教師や子どもにかかわる多くの大人が、子どもの攻撃的な言動へのかかわりに悩んでおり、そのことを考えるときに一つの大切なキーワードであると思われるからです。講師や開催時期等は4月の学習会(10時30分から12時)で協議したいと思います。
4月の研究会は、15日(土)の予定です。場所は未定です。
学習会のテーマは、「効果的なケース会議の在り方」について行います。ジェノグラムの描き方についても研修したいと思います。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。また、10時30分からはどなたでも参加可能です。

6月の研究会のご案内

  6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。