今年も残り2週間(今日を含めて)となりました。少しずつ今年を振り返ってみたいと思います。今年を漢字一文字で表すと、ずばり「拡」です。3月に高岡の去川で行われた、「若者と子どもの貧困を考えるシンポジウム」(NPO法人みやざき教育支援協議会主催)に参加して、いろいろな団体や個人で活動されている方と出会い、「つながり」ができました。その「つながり」を、10月末に行った「第2回南九州地区子ども支援研究交流集会」や定例の学習会で深めたり、拡げたりすることができました。それは学習会の参加人数によく表れています。SSWの採用数が増えたことも理由として挙げられますが、昨年までは、少ないときで2、3名でしたが、今年は6、7名です。交流集会の参加者数は平成26年度が20名、27年度が27名、そして今年度が93名でした。(宮崎大学の先生方とのつながりが深まったことも大いに関係あります。)今回は、「拡」について、参加数から「拡」という漢字から振り返ってみました。
新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2016年12月19日月曜日
2016年12月9日金曜日
ご案内
1月の学習会のご案内です。
期日:1月14日(土)午前9時30分から11時30分
場所は決まり次第お知らせします。
期日:1月14日(土)午前9時30分から11時30分
場所は決まり次第お知らせします。
今回の学習会は、事例検討を行います。
今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。
今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。
2016年12月4日日曜日
ありがとうございました
12月の学習会は、教員1名、SSW2名、支援者4名、計7名の参加でした。ありがとうございました。今回は事例検討を行いました。次回も引き続き事例検討を行う予定です。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。
2016年11月19日土曜日
12月の学習会のご案内
12月の学習会のご案内です。 期日:12月3日(土)午前9時30分から11時30分 場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室 今回の学習会は、事例検討を行います。今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。お待ちしております。
2016年10月30日日曜日
ありがとうございました。
第2回南九州地区子ども支援研究交流集会を無事開催することができました。
3名の講師の先生方には、深く御礼申し上げます。
ご参加いただいた方々、お手伝いくださった方々、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
ご後援をいただいた関係機関並びに各団体の皆様、誠にありがとうございました。出席者の皆様からのご感想など、後日改めて書かせていただきます。
3名の講師の先生方には、深く御礼申し上げます。
ご参加いただいた方々、お手伝いくださった方々、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
ご後援をいただいた関係機関並びに各団体の皆様、誠にありがとうございました。出席者の皆様からのご感想など、後日改めて書かせていただきます。
2016年10月29日土曜日
お待ちしております。
第2回南九州地区子ども支援研究交流集会を本日と明日の2日間、宮崎大学で行います。
現在の参加申し込み者数は95名です。たくさんのお申し込み、本当にありがとうございました。会場で皆様にお会いできること楽しみにしております。
現在の参加申し込み者数は95名です。たくさんのお申し込み、本当にありがとうございました。会場で皆様にお会いできること楽しみにしております。
事前受付は終了しましたが、事前のお申し込みなしでも参加できますので、お気軽にお越し下さい。
2016年10月27日木曜日
交流集会情報⑬
子ども支援研究交流集会はいよいよ明後日です。
現在のお申し込み状況は、参加者86名、情報交換会27名(残り3名)、宿泊12名(残り8名)です。申し込みの締めきりが過ぎましたが、講演会会場は150名までは入れますので、お申し込み下さい。(昨日も多くの方からお問い合わせやお申し込みを頂きました。ありがとうございました。)
現在のお申し込み状況は、参加者86名、情報交換会27名(残り3名)、宿泊12名(残り8名)です。申し込みの締めきりが過ぎましたが、講演会会場は150名までは入れますので、お申し込み下さい。(昨日も多くの方からお問い合わせやお申し込みを頂きました。ありがとうございました。)
昨日、講演会の資料を印刷しました。印刷しながら、講演会がとても楽しみになりました。そして、一人でも多くの方に先生方のお話をお届けしたいなあ、と思いました。
登録:
コメント (Atom)
10月の研究会のご案内
10月の研究会のご案内です。 「保育所等訪問支援」について学びたいと思います。 保育所等訪問支援とは、「保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブ(以下「保育所等」という。)など、こどもが集団生活を営む施設を訪...
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。
-
1月の研究会の会場と時間の変更のお知らせです。 日時:1月18日(土曜日)15:30〜17:30 場所:〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町本庄4544−2 急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。 https://www.google.com/maps/place...