前回の続きです。
子ども達は(大人も同様ですが)、自分の第二次感情の「怒り」は捉えることができても、第一次感情を捉えるができないことがよくあります。「B君は今A君に嫌なことを言われたので怒っているよね。言われたときどんな気持ちだったの?」とB君に質問すると、「ムカついたから」や「頭にきたから」と答えました。「ムカつく」や「頭にくる」というのは第一感情ではないので、さらに質問をします。「言われたとき、うれしかった?悲しかった?それとも何にも思わなかった?」と。このとき、「悲しい」と答える子どももいますが、答えることができずに黙っている子どももいます。後者については、次回述べたいと思います。
前者の場合は、「悲しい気持ちだったんだね」とB君が捉えている感情を一緒に確認し、次に、B君がA君にどうしてほしいと思っているのかをB君に質問します。仮に、「もう言わないでほしい」とB君が言ったとします。その時は、B君に「そのことをA君に伝えてみようか」と言います。必要ならば、私がA君役になり、伝える練習をします。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2015年5月23日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿