今回は、「傾聴」について書きます。
「傾聴」に関しては、インターネットや本でもいろいろな方が書かれているので、ここでは、「準拠枠」について述べたいと思います。
例えば路上で一匹の子猫に出会ったとします。子猫を見て思ったり感じたりすること、また、行動は、人によってそれぞれ違います。Aという人は、かわいそうだと思う。Bという人は、かわいいと思う。Cという人は、かわいそうだけど自分には何もできないと思う。Dという人は、猫が嫌いである。A〜Dの4人の感じ方は、それぞれ違います。
「一匹の子猫と出会う」という同じ事象に出会っているのに、感じ方が違うのは、その人が使用している”メガネ”が違うからです。その人がそれまでに経験したことや出会った人、学習したこと、感じてきたことなどの違いから、その”メガネ”の見え方は人それぞれ違ってきます。この”メガネ”を心理学では「準拠枠」と呼んでいます。
ある事象に対して、相手にはどのように見えて、感じているのかを想像しながら「話を聴く」こと、すなわち、相手の準拠枠で聴くことを「傾聴」と言います。
子どもたちもそれぞれの準拠枠をもっています。子どもの準拠枠で話を聴こうとすることで、大人は「子どもにはどのように見えているのか、感じているのか」を想像しながら子どもの話を聴きます。大人の聴き方が変わると、子どもは今までより聴いてもらっていると感じると思います。そして、子どもに、「この大人に話してみよう」「話してみてもいいかな」と思ってもらえるのかもしれません。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2015年6月14日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿