今日から、昨年12月5日に行った「南九州子ども支援研究交流集会」に参加してくださった方々の感想の一部を、少しずつご紹介します。集会には、鹿児島県、熊本県、宮崎県から27名の方に参加していただきました。研究者や小中高等学校の教職員(特別支援学級担任、養護教諭、通常学級担任、教育行政の方々 等)、SSWや福祉関係の方々、主任児童委員をされている方、専門学校の学生の皆さんなど、多くの方に集まっていただきました。記念講演は丸山 涼子先生(大阪府寝屋川市立和光小学校元校長) に「学校とSSWerの恊働による学校課題解決へのアプローチ〜子どもの最善の利益のために〜」という演題で約2時間、話していただきました。その後、3つのグループに分かれて、分散会を行いました。テーマはなく、自由に話し合いました。テーマはありませんでしたが、他県の実践や勤務のシステム、日頃の悩みなど、職種の違いを超えて、(違いがあるからこそ見えるものもありました)真剣に、そして和やかな雰囲気の中で話し合いました。どのグループも時間が足りないくらいでした。夜の交流会は、宮崎市内にある「柚子庵」というお店で行いました。乾杯のあと、美味しい料理と楽しい会話、情報交換など、あっという間に2時間が過ぎました。
それでは、参加者の感想をご紹介します。
・SSWの考え方、手法を学校経営に取り入れて学校を奇跡的に変革された丸山先生のお話、感動しました。ありがとうございました。
・学校側の意識・専門性とSSWの専門性が合致すると大きな力になると改めて感じることができました。
・丸山先生の話を生で聞けて、元気・勇気・やる気をいただきました。「学校は変わることができる」再認識しました。校内でのSSWの専門職としての位置づけを保障することは、特別な支援を要する子どもにとっては必要不可欠です。
・今回、専門学校生という立場で参加させていただいたのですが、ソーシャルワーカーとして、どのような動きをしていけばよいのかを考える上で方向性が見えたように思います。個人への支援ということを念頭に学習してきていましたが、今回の講演を聞いて、SWは、様々な視点や支援の行い方をできる必要があることを学びました、うまく言葉にできなくて申し訳ないのですが、講演で学んだ考え方を生かしたSWをできるように心がけていこうと思います。
今回は以上です。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2016年1月2日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿