前回に続き、交流集会(12月5日)の感想をご紹介します。
・本日の研修会、ありがとうございました。学校の先生方に聞いてほしいようなお話でした。現在、SSWの先生方と連携を進めていますが、お話の中の「学校の力を高める」というねらいがすごく勉強になりました。今後に生かしていきたいです。※今回の企画、また広めていきたいと感じております。
・SSWはまだ社会に知られていない。丸山先生とSSWerとの恊働はとても刺激になりました。また、社会福祉の仕事の分野の拡がりとポジショニングが確立してきたと感動でした。
・初めて参加させていただきました。丸山先生のお話を聞き、子どもを大切にする心を学びました。今年退職しましたが、もう少し早くお話を聞けば自分なりのアプローチができたのかと反省しました。丸山先生のような校長先生と学校改革をしたい!そんな思いで一杯でした。今日はありがとうございました。
・講演を聞かせて頂いて、大変学びになりました。スクールカウンセラーも重要だと思いますが、SSWも学校現場で求められていることを知ることができました。私は来年から精神科病院で働きますが、今日の学びを生かし、勉学に励んでいきます。本日は貴重なお話、ありがとうございました。
感想は以上です。参加された皆さん、ありがとうございました。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2016年1月3日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿