講演会のご案内です。
https://www.kokuchpro.com/event/921e9141fd04ed70fa483f19dff1a1f7/?fbclid=IwAR1HW-q76HT4PfA7Ss_widzY2pPSvN37gQcuyHPruaMonPNEsrhAdqh9Sp4
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2019年8月20日火曜日
2019年8月19日月曜日
講座のご案内
子どもの支援に関わる時に、いろいろな人に”伝える”ことがあります。支援者から支援者に伝える、支援している人やその家族に伝えるなど、あります。もちろん、子どもやその家族が、回りの人に伝えることもあります。自分の気持ちを、相手も自分も大切にしながら伝える方法の一つに、「アサーティブなコミュニケーション」があります。今回、アサーティブなコミュニケーションを学べる講座が行われますので、ご案内します。今回の内容は、アサーティブについての話の後、「進捗報告のない新人・後輩の指導するには」「ベテラン社員の仕事の仕方を注意するには」の場面で、どのように伝えるかのワークショップが行われます。まずは、アサーティブなコミュニケーションについて知って頂くだけでも、これからの支援活動に生かされると思います。
https://schoo.jp/class/6272
https://schoo.jp/class/6272
2019年8月15日木曜日
研修ツアーについて
今年度の研修ツアーは、宮崎市内にある、フリースクール等の施設になりました。訪問先はまだ決まっていませんので、行ってみたい!という施設があれば、Facebookのメッセンジャーか、下記アドレスまでご連絡ください。
miyakodo24@gmail.com
2019年8月14日水曜日
9月の学習会のご案内
9月の学習会は、以下の通りです。
期日:9月28日(土)9時〜12時
場所:未定です。
内容:9時〜10時30分事例検討
10時40分〜12時 季刊「教育法」輪読(資料はこちらでご用意します)お気軽にお越し下さい。
2019年8月11日日曜日
8月の学習会の報告
8月の学習会は、16時からの学習会は3名、18時20分からの「飲み会」は4名の参加でした。学習会では近況報告の後、季刊教育法の輪読をしました。飲み会では、天然物の鮎の塩焼きをはじめ、美味しい料理を堪能しました。研究会として、それぞれの立場(職業等)として、これからのこと(展望)を話したり、具体的な日程をあげたりしながら、いろいろ語り合うことができました。参加して頂いた皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
追伸。会場となった、「ちひろ」というお店は、2階に部屋が1部屋しかないので、安心して話をすることができます。また、部屋には10名程入ることができます。
2019年8月9日金曜日
明日は学習会です
明日は16時から学習会、18時から、飲み会です。場所は、ちひろ(宮崎県宮崎市中央通6−28)です。申込みをされていない方で、飲み会に参加されたい方は下記までお電話ください。尚、学習会は申込みがなくても参加は大丈夫です。電話番号:090−4489−0943(山口)
登録:
投稿 (Atom)
3月の研究会のご案内
3月の研究会のご案内です。 日時:3月8日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...