子どもの支援に関わる時に、いろいろな人に”伝える”ことがあります。支援者から支援者に伝える、支援している人やその家族に伝えるなど、あります。もちろん、子どもやその家族が、回りの人に伝えることもあります。自分の気持ちを、相手も自分も大切にしながら伝える方法の一つに、「アサーティブなコミュニケーション」があります。今回、アサーティブなコミュニケーションを学べる講座が行われますので、ご案内します。今回の内容は、アサーティブについての話の後、「進捗報告のない新人・後輩の指導するには」「ベテラン社員の仕事の仕方を注意するには」の場面で、どのように伝えるかのワークショップが行われます。まずは、アサーティブなコミュニケーションについて知って頂くだけでも、これからの支援活動に生かされると思います。
https://schoo.jp/class/6272
新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2019年8月19日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
6月の研究会のご案内
6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
1月の研究会の会場と時間の変更のお知らせです。 日時:1月18日(土曜日)15:30〜17:30 場所:〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町本庄4544−2 急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。 https://www.google.com/maps/place...
0 件のコメント:
コメントを投稿