SSWという言葉は、現在はだいぶ知れ渡ってきましたが、いざ活用するとなると躊躇するのではないかと思います。
そのようなときは、鈴木庸裕先生・佐々木千里先生・高良麻子先生が書かれた、「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」という本がオススメです。この本の「はじめに」には、佐々木先生が次のように書かれています。
「子どもの元気な姿や、明るい笑顔の周囲には、必ず子どもにかかわる人々の笑顔があります。(略)だからこそ、子どもの笑顔のために、まず、先生に元気で笑顔でいてほしいのです。子どもの笑顔と家庭、とりわけ保護者の笑顔は連動しています。笑顔はどんどん伝播していく力をもっています。子どもを真ん中に、周囲が笑顔でつながっていく。このワークブックは、そんな理想的な状況を現実にするための実用本です。」
もくじを紹介します。
序章 「なぜ学校でソーシャルワークが注目されるのか」
第1章「教育とスクールソーシャルワークが出会うとき」
第2章「アセスメントの使い方 —ソーシャルワークの活用方法1—」
第3章「ケース会議(校内チーム会議)のすすめ方—ソーシャルワークの活用方法2—」
第4章「保護者との面談 —ソーシャルワークの活用方法3—」
第5章「関係機関との恊働 —ソーシャルワークの活用方法4—」
第6章「スクールソーシャルワークの視点と出会う16のヒント」
その他に、資料として、初回用アセスメントシート(小学校用・中学校用・高等学校用・幼稚園用・)、継続アセスメントシート、保護者とつくるアセスメントシート、経過記録用紙 が掲載されています。
「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」(かもがわ出版)
編者 鈴木庸裕・佐々木千里・高良麻子 定価1800円+税
新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2015年7月29日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
昨日の学習会、ありがとうございました。午前中の宮崎会場では3名、午後からの小林会場では、8名の方が参加されました。宮崎会場では、研修ツアーについても話し合い、今年度は県内の施設見学になりました。正式に決まったらご案内しますので、皆さん、ぜひご参加ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿