秋と言えば「運動会」のシーズンです。中学校は運動会を終えている学校も多いと思います。小学校は9月下旬や10月上旬に行われる学校が多いのかなと思います。春に行う学校も多くありますが。
登校に支援の必要な子どもにとって運動会または運動会の練習は、乗り越えるのがとても大変な行事です。一言で「乗り越える」と書きましたが、乗り越える内容(「練習の段階から開閉会式、ダンス、団体競技、徒競走に参加する」「練習には参加せずに当日のみ参加する」「参加できそうなものに参加する」「競技等には参加せずにテントの中で応援をする」「登校はするが保護者席で過ごす」等)は子どもによってそれぞれあると思います。
私も、これまでに多くの子どもたちとこの「運動会」シーズンを過ごしてきました。教師として、子どもらと関わる大人として、様々な場面で、子どもたちにどのような声かけをしたいいのか、運動会が終わるまでどのように乗り越えたらいいのか、考えてきました。
A君は、友達や周りの人の目が気になり、開閉会式で自分の学年の、自分の並ぶ場所に並ぶことができませんでした。開会式の練習中、A君は一人テントの中にいました。B先生がA君に「当日は、ここ(テントの中)はとても目立つよ。」と言いました。A君はB先生に、「それだったらどうしたらいい?」と聞きました。B先生は「一緒に考えよう」と言って、一人で他学年の列の後方に並んでみました。テントの中より目立ちにくいと思い、A君を誘いました。A君は半信半疑でB先生の後に付いてきました。他学年の列の後方ということでA君はB先生の隣に並ぶことができました。その後二人でもっと居心地のいい場所(できるだけ自分の学年に近く、それでいて近すぎない場所)を探しました。当日は自分の学年の後方に並んで参加することができました。(本事例は、プライバシー保護のために、内容を加工しています。)
「それぞれの運動会」を乗り越えた子どもたちは、少しだけ逞しくなったように見えます。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2015年9月22日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿