今回は、児童心理 2015年10月号 臨時増刊No.1011を紹介します。テーマは、「子ども虐待の諸相」です。一昨日、本屋で見つけ、すぐに買いました。なぜ、すぐ買ったかというと、第一線の研究者・実践家が様々な角度から「子ども虐待」について、書かれているからです。
それでは、目次を少しだけ紹介します。
1 家族の中の虐待—統計資料等に見られる特徴
2 子どもを「壊す」親たち
● 子どもを虐待する親の中の問題
● 子どもの中にある問題
3 虐待が子どもに引き起こすもの
4 虐待を受けた子どもの発見、保護、治療と回復のための支援
● 虐待の発見
● 壊れている親と家族の修復
● 虐待を受けた子どもの育つ場所
このほかに、コラムが3本あります。
「子ども虐待の諸相」(児童心理 2015年10月号 臨時増刊No.1011)
金子書房 定価 1,296円
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2015年10月13日火曜日
2015年10月4日日曜日
南九州子ども支援研究交流集会情報①
12月5・6日に宮崎市内で行う「南九州子ども支援研究交流集会」に関する情報を、今回から少しずつ紹介します。
今回は、情報交換会(飲み会)についてです。
交流集会初日は、午後1時から4時までです。はじめの会の後、丸山先生の講演会が行われます。情報交換会(1次会)は午後6時から8時までです。会場は、宮崎市内にある「柚子庵」というお店です。私も先日「柚子庵」に行きましたが、お店も素敵で、料理もとても美味しく、鹿児島や熊本の方にも「宮崎の味」を楽しんでもらえるのでは、と思っています。実は、その時に情報交換会の会場を「柚子庵」にしようと思い、その場で予約しました。詳しくは、お店のHPをご覧ください。 http://yuzu-an.co.jp/
今回は、情報交換会(飲み会)についてです。
交流集会初日は、午後1時から4時までです。はじめの会の後、丸山先生の講演会が行われます。情報交換会(1次会)は午後6時から8時までです。会場は、宮崎市内にある「柚子庵」というお店です。私も先日「柚子庵」に行きましたが、お店も素敵で、料理もとても美味しく、鹿児島や熊本の方にも「宮崎の味」を楽しんでもらえるのでは、と思っています。実は、その時に情報交換会の会場を「柚子庵」にしようと思い、その場で予約しました。詳しくは、お店のHPをご覧ください。 http://yuzu-an.co.jp/
2015年9月22日火曜日
登校に支援の必要な子どもと運動会
秋と言えば「運動会」のシーズンです。中学校は運動会を終えている学校も多いと思います。小学校は9月下旬や10月上旬に行われる学校が多いのかなと思います。春に行う学校も多くありますが。
登校に支援の必要な子どもにとって運動会または運動会の練習は、乗り越えるのがとても大変な行事です。一言で「乗り越える」と書きましたが、乗り越える内容(「練習の段階から開閉会式、ダンス、団体競技、徒競走に参加する」「練習には参加せずに当日のみ参加する」「参加できそうなものに参加する」「競技等には参加せずにテントの中で応援をする」「登校はするが保護者席で過ごす」等)は子どもによってそれぞれあると思います。
私も、これまでに多くの子どもたちとこの「運動会」シーズンを過ごしてきました。教師として、子どもらと関わる大人として、様々な場面で、子どもたちにどのような声かけをしたいいのか、運動会が終わるまでどのように乗り越えたらいいのか、考えてきました。
A君は、友達や周りの人の目が気になり、開閉会式で自分の学年の、自分の並ぶ場所に並ぶことができませんでした。開会式の練習中、A君は一人テントの中にいました。B先生がA君に「当日は、ここ(テントの中)はとても目立つよ。」と言いました。A君はB先生に、「それだったらどうしたらいい?」と聞きました。B先生は「一緒に考えよう」と言って、一人で他学年の列の後方に並んでみました。テントの中より目立ちにくいと思い、A君を誘いました。A君は半信半疑でB先生の後に付いてきました。他学年の列の後方ということでA君はB先生の隣に並ぶことができました。その後二人でもっと居心地のいい場所(できるだけ自分の学年に近く、それでいて近すぎない場所)を探しました。当日は自分の学年の後方に並んで参加することができました。(本事例は、プライバシー保護のために、内容を加工しています。)
「それぞれの運動会」を乗り越えた子どもたちは、少しだけ逞しくなったように見えます。
登校に支援の必要な子どもにとって運動会または運動会の練習は、乗り越えるのがとても大変な行事です。一言で「乗り越える」と書きましたが、乗り越える内容(「練習の段階から開閉会式、ダンス、団体競技、徒競走に参加する」「練習には参加せずに当日のみ参加する」「参加できそうなものに参加する」「競技等には参加せずにテントの中で応援をする」「登校はするが保護者席で過ごす」等)は子どもによってそれぞれあると思います。
私も、これまでに多くの子どもたちとこの「運動会」シーズンを過ごしてきました。教師として、子どもらと関わる大人として、様々な場面で、子どもたちにどのような声かけをしたいいのか、運動会が終わるまでどのように乗り越えたらいいのか、考えてきました。
A君は、友達や周りの人の目が気になり、開閉会式で自分の学年の、自分の並ぶ場所に並ぶことができませんでした。開会式の練習中、A君は一人テントの中にいました。B先生がA君に「当日は、ここ(テントの中)はとても目立つよ。」と言いました。A君はB先生に、「それだったらどうしたらいい?」と聞きました。B先生は「一緒に考えよう」と言って、一人で他学年の列の後方に並んでみました。テントの中より目立ちにくいと思い、A君を誘いました。A君は半信半疑でB先生の後に付いてきました。他学年の列の後方ということでA君はB先生の隣に並ぶことができました。その後二人でもっと居心地のいい場所(できるだけ自分の学年に近く、それでいて近すぎない場所)を探しました。当日は自分の学年の後方に並んで参加することができました。(本事例は、プライバシー保護のために、内容を加工しています。)
「それぞれの運動会」を乗り越えた子どもたちは、少しだけ逞しくなったように見えます。
2015年9月15日火曜日
交流会について
7月4・5日に行われた日本学校ソーシャルワーク学会への参加報告でも紹介しました、南九州での交流会の準備を始めています。現在、決まっているのが、以下の通りです。
期日:平成27年12月5日(土)・6日(日)
場所:宮崎市内
記念講演:丸山 涼子先生(大阪府寝屋川市立和光小学校元校長)
丸山先生は、上記の学会で行われた基礎研修 で講師をされました。基礎研修は、「スクールソーシャルワーカーに求められるもの~学校現場が期待するスクールソーシャルワーカー~」というテーマで行われました。
また、丸山先生は、平成20年度に文部科学省より発行された「スクールソーシャルワーカー実践活動事例集」の「第2章 教育委員会・学校の実践 3. 学校とスクールソーシャルワーカーの協働.....SSWを活用するための校内体制をどうつくるか......」で報告されている方です。
プログラム等、決まり次第、ブログに掲載しますので、ご期待下さい。
期日:平成27年12月5日(土)・6日(日)
場所:宮崎市内
記念講演:丸山 涼子先生(大阪府寝屋川市立和光小学校元校長)
丸山先生は、上記の学会で行われた基礎研修 で講師をされました。基礎研修は、「スクールソーシャルワーカーに求められるもの~学校現場が期待するスクールソーシャルワーカー~」というテーマで行われました。
また、丸山先生は、平成20年度に文部科学省より発行された「スクールソーシャルワーカー実践活動事例集」の「第2章 教育委員会・学校の実践 3. 学校とスクールソーシャルワーカーの協働.....SSWを活用するための校内体制をどうつくるか......」で報告されている方です。
プログラム等、決まり次第、ブログに掲載しますので、ご期待下さい。
2015年9月13日日曜日
ありがとうございました
9月の学習会は、小学校教員4名、SSW2名、計6名が参加されました。
話題としては、地域連携の作り方と今後の学習会の内容についてでした。
10月の学習会は
日時 10月31日(土)午前9時30分〜11時30分
場所 決まり次第お知らせします。
参加された皆さん、ありがとうございました。
話題としては、地域連携の作り方と今後の学習会の内容についてでした。
10月の学習会は
日時 10月31日(土)午前9時30分〜11時30分
場所 決まり次第お知らせします。
参加された皆さん、ありがとうございました。
2015年9月10日木曜日
9月学習会のご案内
9月の学習会をご案内します。
日時 9月12日(土)9:30 〜 11:30
会場 コーヒーHAMASAKI 住所 宮崎市柳丸町153-1 パティオ柳丸C1-7
今回の会場は、オーナーのご厚意で、「コーヒーHAMASAKI」にて
開催させていただきます。
自家焙煎のおいしいコーヒーを飲みながら、お話ししませんか。
場所等の、お店についての詳しい情報は、「コーヒーHAMASAKI」
で検索してください。
宮崎県内の小中高校・特別支援学校の教職員、SSWの方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。事前の連絡等は必要ありませんので。
2015年9月4日金曜日
子ども支援のための地域連携の方法②
今回は、子どもやその家族と民生委員さんや主任児童委員さんが「支援が必要なとき」以前に知り合う仕組みづくりについて、2つ紹介したいと思います。
一つ目は、発表会等の案内です。学校生活では、年間を通して様々な発表会や大会などが行われます。その案内や招待状を民生委員さんや主任児童委員さんに直接手渡す会を行うことで、子どもたちとのつながりを作ることができます。この会を行うときの留意点として、支援の必要な子どもが特定されないように、すべての子どもが民生委員さんや主任児童委員さんに渡すようにします。すべての子どもが渡すことで、すべての子どもがつながりを作ることができます。
二つ目は、民生委員さんや主任児童委員さんに授業そのものに参加してもらい、そこで子どもとのつながりを作るというものです。例えば、地域のバリアフリー調査を行う際に、民生委員さんや主任児童委員さんに子どもと同行してもらったり、地域の清掃活動を子どもと一緒にしてもらったりします。
次に、発表会の案内や授業への参加を依頼及び実際に活動するときの留意点を述べたいと思います。
① 民生委員さんへの案内や出会依頼は、事前に各地区の民生委員児童委員協議会会長さんに相談をすることでスムーズに行うことができます。また、民生委員児童委員協議会では定例会が行われますので、会長さんに相談をして、定例会で直接お願いをさせてもらうのもいいと思います。
② 民生委員さんには、それぞれ担当地区があります。子どもたちと民生委員さんのグループ編成を行うときには、担当地区を考慮して行います。調査活動や清掃場所への移動の中で、子どもたちは民生委員さんの家を覚え、子ども自身が民生委員さんに支援を依頼することができるようになると思います。
民生委員さんや主任児童委員さんと子どもがつながることで、その保護者や家族ともつながることができます。
また、子どもたちの学習活動への効果もあります。子どもたちは、発表等を民生委員さんに見てもらったり、調査活動を直接地域に出て行うので、学習への意欲も高まると思います。
一つ目は、発表会等の案内です。学校生活では、年間を通して様々な発表会や大会などが行われます。その案内や招待状を民生委員さんや主任児童委員さんに直接手渡す会を行うことで、子どもたちとのつながりを作ることができます。この会を行うときの留意点として、支援の必要な子どもが特定されないように、すべての子どもが民生委員さんや主任児童委員さんに渡すようにします。すべての子どもが渡すことで、すべての子どもがつながりを作ることができます。
二つ目は、民生委員さんや主任児童委員さんに授業そのものに参加してもらい、そこで子どもとのつながりを作るというものです。例えば、地域のバリアフリー調査を行う際に、民生委員さんや主任児童委員さんに子どもと同行してもらったり、地域の清掃活動を子どもと一緒にしてもらったりします。
次に、発表会の案内や授業への参加を依頼及び実際に活動するときの留意点を述べたいと思います。
① 民生委員さんへの案内や出会依頼は、事前に各地区の民生委員児童委員協議会会長さんに相談をすることでスムーズに行うことができます。また、民生委員児童委員協議会では定例会が行われますので、会長さんに相談をして、定例会で直接お願いをさせてもらうのもいいと思います。
② 民生委員さんには、それぞれ担当地区があります。子どもたちと民生委員さんのグループ編成を行うときには、担当地区を考慮して行います。調査活動や清掃場所への移動の中で、子どもたちは民生委員さんの家を覚え、子ども自身が民生委員さんに支援を依頼することができるようになると思います。
民生委員さんや主任児童委員さんと子どもがつながることで、その保護者や家族ともつながることができます。
また、子どもたちの学習活動への効果もあります。子どもたちは、発表等を民生委員さんに見てもらったり、調査活動を直接地域に出て行うので、学習への意欲も高まると思います。
登録:
投稿 (Atom)
研修ツアーのお申込み
研修ツアーまであと2週間となりました。参加を希望されている方は、11月23日23時59分までにメールでお申し込みください。 メールアドレス miyakodo24@gmail.com お待ちしております。
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
第1弾は今日で終わりです。 今回は「Ⅳ 不登校問題解決に向けて」を紹介します。 Ⅳ章では、不登校問題解決のための、教育委員会、学校管理職、教師、養護教諭のさまざまなレベルでのシステムが提案されています。 教育委員会の役割の中で、「再登校支援成功教師と他校教師との学び合い...
-
8月の研究会のご案内です。 日時:8月26(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。 日