8月27日・28日に、東京都町田市にある法政大学を会場にして、日本学校ソーシャルワーク学会第11回全国大会が行われます。今年度も、昨年度に続き一般参加として参加したいと思います。
今年度は、初日は、事前研修として、「教育行政におけるスクールソーシャルワーカー活用事業の意義」という演題で、中野 澄氏(国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター総括研究官) が講演をされ、その後話し合いが行われます。
開会式後、「チーム学校の動向とスクールソーシャルワークへの期待」という演題で、坪田 知広氏(文部科学省初等中等教育局児童生徒課課長) が記念講演をされます。その後、鼎談「子どもの育ちと家庭を支える学校 ~スクールソーシャルワークの展望~」が行われます。鼎談者 は、田中 哲氏 (東京都立小児総合医療センター副院長、児童精神科医)、野田 正人氏(立命館大学教授)、岩田 美香氏(法政大学教授) です。
2日目は、午前中に口頭発表が、午後に課題別研究が行われます。詳しくは、「日本学校ソーシャルワーク学会」でHPを検索してください。
新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2016年8月17日水曜日
2016年8月12日金曜日
夏の一こま①
夏休みも折り返し地点を過ぎました。子どもたちは元気に過ごしているかなあ、と思う毎日です。
夏休みと言えば虫取り。虫の中でもカブトムシと言えば、「王者」であるし「ヒーロー」です。が・・・
私の家では今年は、「害虫」です。
シマトネリコという木に周りにカブトムシの死骸(頭部、角を上にして)が数体ありました。その数日後、木の幹にカブトムシが留っていました。しかも木の幹をかじりながら。ここまでは家人からの話です。そこで私も夜見てみました。すると、フツーに、しかも簡単に手に届くところにカブトムシが3匹いました。木の幹をかじりながら。すぐに捕まえ、虫かごへ入れました。(かごには土と木切れと昆虫ゼリーが入っていて、「害虫扱い」と書きましたが、完全にはできませんでした。)翌日の夜は4匹、翌々日は3匹捕まえました。そのうちメスが1匹でした。この調子で捕まえることができれば、夏の終わりには・・・と思っていましたが、「立秋(今年は8月7日)」を境に1匹もいません。「立秋」という言葉には「初めて秋の気配が現れてくる日」という意味があるそうです。いつもは「立秋」と聞いても全く実感が湧きませんでしたが、今年は、暦って、よくできているなあ、と感心させられました。もしかしたら偶然かもしれませんが。
気になるのは、カブトムシのその後ですよね。9匹を児童クラブにもらってもらいました。お楽しみ会の景品として配られたそうです。子どもたちは大興奮だったそうです。もらえなかった子どもは我慢しながら涙を流していたそうです。(えらい!)
夏休みの一こまでした。
2016年8月8日月曜日
ありがとうございました
8月の学習会は、教員2名、SSW3名、支援者3名、行政の方1名、計9名の参加でした。
今回は、初めに10月29日・30日に、宮崎大学で行う南九州(鹿児島・熊本・宮崎)地区の子ども支援研究交流集会についての具体的な内容について話し合いました。今回の集会では3名の講師に話をしていただきますが、その中の1名の方に来ていただき、当日の講演内容について検討しました。私としても、とても楽しみになりました。ご期待下さい。
次に、事例検討を行いました。前回報告された内容の「その後の経過」について報告していただきました。
次に、事例検討を行いました。前回報告された内容の「その後の経過」について報告していただきました。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。
次回は、9月3日(土)午前9時30分〜午前11時30分です。
場所は未定です。決まり次第、報告します。
次回は、9月3日(土)午前9時30分〜午前11時30分です。
場所は未定です。決まり次第、報告します。
2016年7月28日木曜日
8月の学習会のご案内
8月の学習会のご案内です。
期日:8月6日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室
今回の学習会は、事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。
期日:8月6日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室
今回の学習会は、事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。
2016年7月24日日曜日
子ども支援研究交流集会情報③
10月の交流集会で配布する冊子づくりを行っています。冊子に掲載する団体情報として、現在2件が寄せられています。ありがとうございます。
多くの団体からの情報が集まることで、情報を必要としている人にとって有益な冊子ができるといいな、と思っています。ご協力おねがいします。冊子づくりのことを皆様のお知り合いの方にも広げていただけると、とても嬉しいです。
多くの団体からの情報が集まることで、情報を必要としている人にとって有益な冊子ができるといいな、と思っています。ご協力おねがいします。冊子づくりのことを皆様のお知り合いの方にも広げていただけると、とても嬉しいです。
2016年7月21日木曜日
子ども支援研究交流集会情報② 【子育て支援・子ども支援をされている団体の方へのお願い]】
10月29日(土)30日(日)の交流集会の内容について検討している中で、宮崎県内で貧困問題や虐待問題について活動されている団体、不登校・ひきこもり、発達障がいのある子どもさんを支援(学習支援)している団体、大学や大学のサークル、保護者を支援している団体など、官民を問わず、子育て支援・子ども支援を行っている団体を知ることができないか、という意見が出されました。
そこで、当日参加された方にPRしたいという団体に、それぞれの団体で活動されていることなどをA4用紙1枚または2枚でまとめていただき、それを冊子にして当日配布しようということになりました。(この冊子は、交流集会後にも、欲しいという方に差し上げようと思っています。)
このブログをご覧の方で、上記のような活動にご協力いただける団体の方は、ぜひメールかフェイスブックの方にデータを送っていただけないでしょうか。
メールアドレス miyakodo24@gmail.com
紹介の中にぜひ書いていただきたいこと
・団体名 ・活動場所 ・活動内容 ・連絡先 ・活動や団体を立ち上げるまでの経緯
そこで、当日参加された方にPRしたいという団体に、それぞれの団体で活動されていることなどをA4用紙1枚または2枚でまとめていただき、それを冊子にして当日配布しようということになりました。(この冊子は、交流集会後にも、欲しいという方に差し上げようと思っています。)
このブログをご覧の方で、上記のような活動にご協力いただける団体の方は、ぜひメールかフェイスブックの方にデータを送っていただけないでしょうか。
メールアドレス miyakodo24@gmail.com
紹介の中にぜひ書いていただきたいこと
・団体名 ・活動場所 ・活動内容 ・連絡先 ・活動や団体を立ち上げるまでの経緯
2016年7月16日土曜日
子ども支援研究交流集会情報①
10月29日・30日に行う子ども支援研究交流集会の内容が大方決まりましたので、これまでの学習会で話し合われたことも交えて簡単にお伝えしたいと思います。
5月の学習会の中で、「精神疾患を患っておられる保護者とのかかわりをどのようにしたらいいのか悩んでいます」という悩みが語られました。この語りのあと、参加者の中から同じようなことが語られました。
その後、6、7月の学習会で講演やそれ以外の内容について話し合い、その中で次のような思いが出されました。「家族関係を把握するためのジェノグラムのかき方を知りたい」「精神疾患を患っている方の子ども達の生活や気持ちを学びたい」「精神疾患について基本的なことを知りたい」などです。
今回の研究交流集会では、これらの悩みや思いに応えた内容になっていますので、ご期待下さい。
5月の学習会の中で、「精神疾患を患っておられる保護者とのかかわりをどのようにしたらいいのか悩んでいます」という悩みが語られました。この語りのあと、参加者の中から同じようなことが語られました。
その後、6、7月の学習会で講演やそれ以外の内容について話し合い、その中で次のような思いが出されました。「家族関係を把握するためのジェノグラムのかき方を知りたい」「精神疾患を患っている方の子ども達の生活や気持ちを学びたい」「精神疾患について基本的なことを知りたい」などです。
今回の研究交流集会では、これらの悩みや思いに応えた内容になっていますので、ご期待下さい。
登録:
投稿 (Atom)
6月の研究会のご案内
6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
1月の研究会の会場と時間の変更のお知らせです。 日時:1月18日(土曜日)15:30〜17:30 場所:〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町本庄4544−2 急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。 https://www.google.com/maps/place...