2016年12月31日土曜日

今年を振り返って④

今年も今日を残すのみとなりました。
研究会の今年を表す漢字1文字「拡」について、3回に分けて振り返ってみましたが、もう少しだけ述べてみたいと思います。
交流集会の開催に際して、名義後援を6団体から頂けたことが、とてもありがたいことでした。そのことで、チラシを配布したり、いろいろな会で宣伝をさせていただいたり、その団体の中で案内をしていただいたりと、本当にありがたいことでした。ありがとうございました。
研究会が主催する講演会としては今回が3回目でした。今年は、「どこかで聞いたことがある会ですよね〜」とか「今年も行うんですね」等の声が聞かれました。毎年多くの方が、いろんな所で宣伝をしてくださっていましたが、その積み重ねで少しずつ広がっていることが特に感じられる年でした。
また、ブログやFacebookを通しての広がりもありました。いつも「いいね」やメッセージをいただく方、私たちのFBに立ち寄っていただいている方々には感謝しております。(がんばろう!)という気持ちが湧いてきます。また、私自身もメッセージ機能を使ってやり取りをさせていただいたり、いろいろな方や団体のFBを見させて頂いたりする中で、多くのことを学ばせていただきました。
もう一つ 。
研究会の宣伝をしていると、「実はうちの子が不登校でね・・・」とご家族の話を聞かせて頂くこともあります。そのようなご相談等も定例の学習会で話していただけると、私たちの学びにもつながりますので、ぜひご連絡ください。
2017年もいろいろな方々と一緒に、いろいろなことを考えたり、活動をしていけたら楽しいだろうなあ、と思います。
そのためにも、皆さん、お体に気をつけてお過ごし下さい。
2017年もよろしくお願いします。よいお年を!

0 件のコメント:

10月の研究会のご案内

  10月の研究会のご案内です。 「保育所等訪問支援」について学びたいと思います。 保育所等訪問支援とは、「保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブ(以下「保育所等」という。)など、こどもが集団生活を営む施設を訪...