2015年9月13日日曜日

ありがとうございました

9月の学習会は、小学校教員4名、SSW2名、計6名が参加されました。
話題としては、地域連携の作り方と今後の学習会の内容についてでした。

10月の学習会は
日時 10月31日(土)午前9時30分〜11時30分
場所 決まり次第お知らせします。

参加された皆さん、ありがとうございました。




2015年9月10日木曜日

9月学習会のご案内

9月の学習会をご案内します。

日時 9月12日(土)9:30 〜 11:30
会場 コーヒーHAMASAKI  住所 宮崎市柳丸町153-1 パティオ柳丸C1-7

今回の会場は、オーナーのご厚意で、「コーヒーHAMASAKI」にて
開催させていただきます。

自家焙煎のおいしいコーヒーを飲みながら、お話ししませんか。

場所等の、お店についての詳しい情報は、「コーヒーHAMASAKI」
で検索してください。

宮崎県内の小中高校・特別支援学校の教職員、SSWの方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。事前の連絡等は必要ありませんので。

2015年9月4日金曜日

子ども支援のための地域連携の方法②

今回は、子どもやその家族と民生委員さんや主任児童委員さんが「支援が必要なとき」以前に知り合う仕組みづくりについて、2つ紹介したいと思います。

一つ目は、発表会等の案内です。学校生活では、年間を通して様々な発表会や大会などが行われます。その案内や招待状を民生委員さんや主任児童委員さんに直接手渡す会を行うことで、子どもたちとのつながりを作ることができます。この会を行うときの留意点として、支援の必要な子どもが特定されないように、すべての子どもが民生委員さんや主任児童委員さんに渡すようにします。すべての子どもが渡すことで、すべての子どもがつながりを作ることができます。

二つ目は、民生委員さんや主任児童委員さんに授業そのものに参加してもらい、そこで子どもとのつながりを作るというものです。例えば、地域のバリアフリー調査を行う際に、民生委員さんや主任児童委員さんに子どもと同行してもらったり、地域の清掃活動を子どもと一緒にしてもらったりします。


次に、発表会の案内や授業への参加を依頼及び実際に活動するときの留意点を述べたいと思います。
① 民生委員さんへの案内や出会依頼は、事前に各地区の民生委員児童委員協議会会長さんに相談をすることでスムーズに行うことができます。また、民生委員児童委員協議会では定例会が行われますので、会長さんに相談をして、定例会で直接お願いをさせてもらうのもいいと思います。
② 民生委員さんには、それぞれ担当地区があります。子どもたちと民生委員さんのグループ編成を行うときには、担当地区を考慮して行います。調査活動や清掃場所への移動の中で、子どもたちは民生委員さんの家を覚え、子ども自身が民生委員さんに支援を依頼することができるようになると思います。

民生委員さんや主任児童委員さんと子どもがつながることで、その保護者や家族ともつながることができます。
また、子どもたちの学習活動への効果もあります。子どもたちは、発表等を民生委員さんに見てもらったり、調査活動を直接地域に出て行うので、学習への意欲も高まると思います。



2015年8月31日月曜日

明日から9月

皆さん、お元気でしょうか。

8月も今日までですね。
地域によっては、もう授業が始まっているところもありますが、明日からいよいよすべての学校で授業が始まります。

子どもたちは今どのような心境でしょう。明日への期待や不安、よだきぃ(だるい)なあ、宿題のことで先生やお家の人に怒られたら嫌だなあ、明日も休みたいなあ、などあると思います。

気になる子どもがいるときは、電話や家庭訪問などを行っておくと、現在の子どもの状況を把握することができ、明日の対応を考えておくことができます。

話は変わりますが、最近、本ブログへのアクセス数が増えています。これまでは、1日平均4、5件で、毎月の学習会当日は15件ぐらいありました。しかし、27日以降、毎日20件以上で、29日は44件ありました。テレビ等でSSW等が取り上げられたことも関係していると思いますが、悩んでいる保護者や学校の先生方、SSWの先生方もたくさんいらっしゃるのではないかと思いました。

本研究会は、県内の教職員とSSWの先生方で作っている研究会です。平成24年11月に発足し、昨年6月からは毎月1回行っています。研究会では、それぞれの先生方が抱えていることを話し、参加者でどのように対応したらいいのかを考えたり、情報交換を行ったりしています。また、時には、教育社会学が専門の研究者の先生からの質問に応える中で、現場の教師やSSWの先生方も改めて、「教育」の在り方や「支援」の在り方について考え、協議したり研究者の先生の話を聞いたりしています。

ときには、ゲストの方に参加していただいたこともあります。これまでに、不登校の子どもの「親の会」、宮崎日日新聞の記者で「子どもの貧困」の連載を担当された方、宮崎大学の先生に来ていただきました。

今後も、参加された先生方の悩みや不安が少しでも軽くなり、子どもたちが安心して過ごせるように、いろいろ方とつながりつつ、毎月の学習会を行っていきたいと思っていますので、どうぞお気軽に参加してください。事前連絡等は必要ありませんのでご安心ください。



2015年8月29日土曜日

参加、ありがとうございました。

今日は8名の参加がありました。ありがとうございました。

初めて参加された特別支援学校の先生から、小学校での不登校児童についての質問がありました。その質問に答える形でそれぞれの立場(SSW、養護教諭、特別支援学級担任、研究者)から事例や普段考えていることなどを出し合いました。

また、3県(熊本、鹿児島、宮崎)合同交流会や本会が主催する講演会についても簡単な提案をしました。

いろいろ決まったら、本ブログで紹介したいと思います。

次回の学習は、
9月12日(土) 午前9時30分から11時30分まで です。
場所は、未定です。

よろしくお願いします。

2015年8月27日木曜日

29日は学習会です。

8月の学習会の案内です。

期日:8月29日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室

この会は、校種を問わず、宮崎県内の教員またはSSWの方でしたらどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。お待ちしております。

子ども支援のための地域連携の方法①

子どもや家庭の支援を行うのに地域連携は重要です。学校・教師の立場からもSSWの立場からも言えることだと思います。
地域連携のメリットはいろいろな文献に掲載されています。本ブログでも紹介をしていますので、今回は方法について書きたいと思います。

地域連携の方法について、今回は教師の立場、学校の立場で紹介したいと思います。

子どもや家族への支援が必要になったときに、地域の民生委員さんや主任児童委員さんに見守り活動等をお願いしたり、ケース会議への出会を依頼し、情報の共有や具体的な支援のお願いをしたりします。この場合、「支援が必要になったとき」に初めて、子どもやその家族は民生委員さんや主任児童委員さんと出会います。保護者が地域の人の支援を必要としている場合は双方はつながりやすく、支援の効果が期待できます。しかし、保護者が必要としていない場合は、つながりにくく、支援を行いづらいことがあります。
では、どうしたらいいのか。

もし、子どもやその家族と民生委員さんや主任児童委員さんが「支援が必要なとき」以前に知り合っていたら、民生委員さんや主任児童委員さんは支援しやすくなると思います。また、子どもたち自身が困ったとき、話を聞いてほしいときに民生委員さんや主任児童委員さんに支援を依頼することもできます。
子どもやその家族と民生委員さんや主任児童委員さんが「支援が必要なとき」以前に知り合う仕組みづくりについて、次回紹介します。




6月の研究会のご案内

  6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。