前回に続き、玉井邦夫 著「学校現場で役立つ 子ども虐待対応の手引き」(明石書店)
「第2部 虐待を防止するための方法 第6章 子どもへの対応」に、虐待を受けた子どもへの具体的な関わりについて書かれていますので、紹介します。
2 安全であること
学校が子どもにとって安全なところであることを伝えるためには、「失敗や自己表出に対する安心感や安全感を子どもが感じることができる雰囲気が教室の中に必要」です。「安心感や安全感を子どもが感じることができる雰囲気」を作るにはユーモアも大切ですが、気を付けなければなりません。それは、虐待を受けた子どもの自己評価はきわめて低められていることを考える必要があるからです。「馬鹿にする」「笑いものにする」といったパターンの関わりはユーモアにはならず、これらのパターンがユーモアとして受け止められるには、相当の自己信頼が必要である、と書かれています。また、こうした雰囲気作りは、「子どもへの個別的な対応というよりも学級運営の基本的な視点」とあります。
次に、「安心感や安全感」は「子どもがこれから起こることに対して見通しをもつことができることによっても支えられる」、「子どもへの対応方針が教職員集団で統一されている」ことが肝要だと述べられています。
最後に、「行動化」について書かれています。「行動化」とは、虐待を受けた子どもがしばしば起こす集団生活の中でのトラブルのことです。これは、子どもが自分の感情をもてあましたときに、行動にして表すことを意味しています。「行動化」への対応としては、①学校が安全であることを伝えるチャンスであると考える②懲罰を受けることが「責任をとる」ことではなく、「どうすればよかったのかを考えることが『責任をとる』である」ということを伝える、とあります。その際、「問題行動」に対して、「どうして」と問いつめるよりも、「こんなふうに感じているように見えた」「誰々のこの言葉にカッときたように見えた」と指摘する方が有効である、とあります。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2015年2月5日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
研修ツアーのお申込み
研修ツアーまであと2週間となりました。参加を希望されている方は、11月23日23時59分までにメールでお申し込みください。 メールアドレス miyakodo24@gmail.com お待ちしております。
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
第1弾は今日で終わりです。 今回は「Ⅳ 不登校問題解決に向けて」を紹介します。 Ⅳ章では、不登校問題解決のための、教育委員会、学校管理職、教師、養護教諭のさまざまなレベルでのシステムが提案されています。 教育委員会の役割の中で、「再登校支援成功教師と他校教師との学び合い...
-
8月の研究会のご案内です。 日時:8月26(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。 日
0 件のコメント:
コメントを投稿