2015年8月15日土曜日

「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」第5章「関係機関との恊働」

今回は、鈴木庸裕先生・佐々木千里先生・高良麻子先生が書かれた、「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」(かもがわ出版)のケース会議のすすめ方(校内チーム会議)」について紹介したいと思います。第5章から、「関係機関との恊働」について、紹介します。

まず、関係機関との恊働の基礎知識として、「恊働とは」「関係機関との恊働のメリット」「恊働を可能にする日頃の活動」等が書かれています。
恊働については、「異なる組織、あるいは異なる専門職などが目的を共有して、その目的達成のために協力し合って機能すること」とあります。また、恊働のメリットとして、①多様な視点から、多角的に問題を理解し支援できる。②多様な立場から支援を展開できる。③責任や負担を分散できる。このメリットを生かして、必要なときに関係機関と恊働するために「相互の関係性を構築」しておくことが必要であるとあります。私も経験ありますが、関係機関との日常的な関係性ができているときは、あらたな事例があるときでも、スムーズに支援を展開できます。
また、関係機関と恊働をする必要があるかどうかを判断することも難しいことです。
「関係機関との恊働の判断」では、次のような視点から判断することができると書かれています。・家庭内の問題が背景にあるか。 ・医療などの専門的判断が必要か。 ・警察の協力が必要か。 また、虐待が疑われるときには、児童相談所や福祉事務所に通告することが必要になる、とあります。

「関係機関との恊働方法」では、ケース会議が有効であり、「誰が何をいつまでにどのようにするのか」を明確にし、各専門機関の専門性を活かした役割分担をし、継続的に評価をしていく必要があると書かれています。

子どもの状況を包括的に把握し、必要な社会資源の活用等を意識して支援を計画するために、子どもと家族の関係性や、子どもや家族とさまざまな社会資源との関係を図式化したエコマップの活用についても紹介されています。

最後に、「関係機関との恊働における留意点」として、専門用語を使用しないとか、個人情報に関することが書かれています。


2015年8月11日火曜日

助成金、ありがとうございます。

先日、公益財団法人日本教育公務員弘済会宮崎支部様からのグループ研修助成金が交付されました。とても有り難いことだと思います。
昨年度は講演会の開催等に使わせて頂きました。今年度も学習会参加者の皆さんと検討して有効に使わせて頂きたいと思います。

2015年8月9日日曜日

第3章「ケース会議(校内チーム会議)」のすすめ方

今回は、鈴木庸裕先生・佐々木千里先生・高良麻子先生が書かれた、「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」(かもがわ出版)の第3章から、ケース会議のすすめ方(校内チーム会議)」について紹介したいと思います。

まず、ケース会議について、「『気になる子ども』を指導・支援するにあたり、その子どもについて情報を持つ教職員が一堂に会して、アセスメント・プランニングを検討する」会議であると説明されています。また、効果については、ケース会議で検討する中で、「子どもが抱える困難」を、教職員が事実に基づいて理解し、子どもや周囲のもつ強みや長所を確認するプロセスを経ることにより、『困った子』から『困っている子』への温かいまなざしのある学校環境が形成され、早期に必要かつ効果的な支援が届きはじめ、より良い学校生活の実現を可能にします」とあります。
この本には、「ケース会議の流れとタイムテーブル」があり、実際のケース会議の持ち方が詳しく書かれています。(会議の進行役の台詞や、ケース会議に関する校内研修のすすめ方も掲載されており、校内でのコーディネーター役の方は、必見です。)

次回は、第5章「関係機関との恊働」について、紹介します。

2015年8月8日土曜日

8月の学習会の案内

8月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。

期日:8月29日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室

お待ちしております。

暑い日が続いています。どうぞ、ご自愛ください。

2015年8月5日水曜日

連携についてNO.1

子どもやその家族の支援を行うときに、学校だけで対応できないときに、関係機関や地域との連携を図ります。連携を行うときの要になるのが、ケース会議だと思います。しかし、ケース会議についての、いろいろな悩みを聞くことがあります。それは、「情報の共通理解」で終わってしまって、「具体的な支援」について決まらなかった、ということです。

ケース会議では、具体的にどのような支援を、誰(機関)が、いつまでに行うのか、はっきりさせます。全機関の進捗状況を把握し、新たな情報を共有することも有効です。当日配付のレジュメ等にそれらを記入する欄を設けると効率的・効果的な会議になります。

前回紹介した、「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」(かもがわ出版)の第5章には、「関係機関との恊働」について書かれています。「恊働」とは、「異なる組織、あるいは異なる専門職などが目的を共有して、その目的達成のために協力し合って機能すること」です。また、第3章には、「ケース会議(校内チーム会議)のすすめ方」についてもあります。
そこで、次回は、第3章を紹介したいと思います。

2015年7月29日水曜日

本の紹介「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」かもがわ出版

SSWという言葉は、現在はだいぶ知れ渡ってきましたが、いざ活用するとなると躊躇するのではないかと思います。
そのようなときは、鈴木庸裕先生・佐々木千里先生・高良麻子先生が書かれた、「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」という本がオススメです。この本の「はじめに」には、佐々木先生が次のように書かれています。
「子どもの元気な姿や、明るい笑顔の周囲には、必ず子どもにかかわる人々の笑顔があります。(略)だからこそ、子どもの笑顔のために、まず、先生に元気で笑顔でいてほしいのです。子どもの笑顔と家庭、とりわけ保護者の笑顔は連動しています。笑顔はどんどん伝播していく力をもっています。子どもを真ん中に、周囲が笑顔でつながっていく。このワークブックは、そんな理想的な状況を現実にするための実用本です。」

もくじを紹介します。
 序章 「なぜ学校でソーシャルワークが注目されるのか」
 第1章「教育とスクールソーシャルワークが出会うとき」
 第2章「アセスメントの使い方 —ソーシャルワークの活用方法1—」
 第3章「ケース会議(校内チーム会議)のすすめ方—ソーシャルワークの活用方法2—」
 第4章「保護者との面談 —ソーシャルワークの活用方法3—」
 第5章「関係機関との恊働 —ソーシャルワークの活用方法4—」
 第6章「スクールソーシャルワークの視点と出会う16のヒント」

その他に、資料として、初回用アセスメントシート(小学校用・中学校用・高等学校用・幼稚園用・)、継続アセスメントシート、保護者とつくるアセスメントシート、経過記録用紙 が掲載されています。

「子どもが笑顔になるスクールソーシャルワーク」(かもがわ出版)
  編者 鈴木庸裕・佐々木千里・高良麻子  定価1800円+税



2015年7月26日日曜日

ありがとうございました

昨日の学習会では7名の方が参加され、美味しいアイスコーヒーを頂きながら、事例報告と協議を行いました。事例報告の前に、先日行われた日本学校ソーシャルワーク学会の参加報告を私が行いました。報告の中で、学会で出会った熊本・鹿児島の方と、「南九州(熊本・鹿児島・宮崎)の交流会を行いたい」という話が出たことを伝えました。「やりたいですね」「いいですね」という声もあり、この交流会をぜひ実現したいと改めて思いました。そのときは、このブログを通して、案内をさせていただきますので、多くの方に参加していただきたいと思います。話を本題に戻します。協議では、学校内での協力体制の作り方や、子どもや保護者、専門機関との関わり方について話し合いました。
また、今回は、宮崎大学の先生にも参加していただきました。先生の話から初めて知ったこともあり、今回も充実した、学びの多い会になりました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
会場を提供してくださった COFFEE ROASTER HAMASAKI さん、ありがとうございました。

次回は、8月29日(土)、午前9時30分からです。
場所は未定です。
たくさんの参加をお待ちしております。

6月の研究会のご案内

  6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。