私の手元に小野昌彦先生が書かれた本が3冊あります。
「教師のための不登校サポートマニュアル 不登校ゼロへの挑戦」
(明治図書2005年3月初版)
「不登校ゼロの達成」(明治図書2006年3月初版)
「学校・教師のための不登校支援ツール〜不登校ゼロを目指す包括支援ガイド」(風間書房2013年4月30日初版)
の3冊です。
第1弾は、小野昌彦先生と小林正幸先生が書かれた「教師のための不登校サポートマニュアル 不登校ゼロへの挑戦」という本の紹介をします。
この本は4つの章があり、Ⅰ・Ⅱ章を小林先生が、Ⅲ・Ⅳ章を小野先生が担当されています。Ⅰ章では「不登校についての基本的なとらえ方・考え方」、Ⅱ章では「熊谷市での不登校半減への取り組み」、Ⅲ章では「A市での不登校減少プロジェクト−発生率ワーストワンから不登校ゼロへの軌跡−」、Ⅳ章では「不登校問題解決に向けて」が書かれています。
Ⅰ章の「1 不登校はどのようにして起きるのか」は、「不登校問題解消の主人公としての教師」についてです。教師は、数多くの子どもと長い時間一緒にいて、向き合っている専門家であり、その専門家のプロ意識と力を信頼したい、と書かれています。さらに、「4 不登校になる子どもは、学校のどこが嫌いなのか」及び「5 内省力がない教師たち」では、「不登校体験者による不登校のきっかけ(現代教育研究会、2001)」と「教師による平成5年度中学生の不登校のきっかけ(文部省、1994)」の結果、特に「教師との関係をめぐる問題」の数値の違いが気になるとあります。前者が20.8%であるのに対して、後者は1.7%です。この違いから、教師は我が身が不登校のきっかけを作り出していることに、気づきにくいのかもしれません、とあります。私も教師として、このことを受け止めて、子どもたちとの関係を見直さなければならない、と考えます。
次回は、「早期発見・早期対応」等、子どもへの対応について紹介したいと思います。
新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
6月の研究会のご案内
6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
1月の研究会の会場と時間の変更のお知らせです。 日時:1月18日(土曜日)15:30〜17:30 場所:〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町本庄4544−2 急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。 https://www.google.com/maps/place...
0 件のコメント:
コメントを投稿