今年(2014年)も残すところ、2時間を切りました。
今年は私たちの研究会にとって、大きな一歩を踏み出した年でした。
成果を述べてみたいと思います。
① 6月からの月1回の実施
② 公益財団法人日本教育公務員弘済会宮崎支部様からのグループ研修助成金交付
③ 講演会の開催
④ 宮崎市内の小中学校への講演会案内の送付
⑤ ブログ開始
毎回、それぞれの先生が子どもへの指導や家族支援に関する悩みを語りました。これまでに出会った子どものことや、前日(金曜日)に起きた事例への対応策など様々な内容について語り合い、学び合うことができました。
グループ研修助成金を頂いたことで、講演会を開催することができました。講演会を開催することで、宮崎市教育委員会様より名義後援を頂き、宮崎市内の全小中学校に講演会の案内を行うことができました。講演会の開催を通して、この研究会を多くの方に知って頂くことができました。
最後に、ブログを始めたことは、研究会にとっても、私にとっても初めてのことでした。ブログを通して、講演会や学習会の細かな案内をすることができました。
この1年、多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。
2015年も月1回の実施を目指します。1月の研究会は、17日にゲストを招いて行います。宮崎県内の教職員、SSWの方でしたらどなたでも参加可能です。気軽に参加してください。いつでもお待ちしております。(子どもの指導や家族支援等で困ったときや相談したいとき、話を聞いてほしいと思ったときだけの参加でも歓迎です。)
来年も、皆様にとって幸せな1年になりますように。
2月の研究会は2月10日(土)16時から18時まで、アオシマコーヒーで行います。お待ちしております。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2014年12月31日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
「宮崎県内で深刻化する子どもの貧困の実態を掘り起こし、課題や展望を探った「だれも知らない~みやざき子どもの貧困」( Miyanichi e-press )」が出版されました。先日立ち寄った書店にも平積みされていました。 3月7日の学習会では、ゲストとして、宮崎日日新聞の新坂英...
-
かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。 参加される場合は、「 かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生 ( 鹿児島国際大学) まで連絡をお願いします。 ※ 今年度初の定例会です。 どの参加者にとっても有益な機会になるこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿