2014年11月3日月曜日

研究会の紹介

改めて、研究会の紹介をします。
本研究会は、不登校・虐待問題をはじめ、子ども支援や家族支援について相談したり、学んだりする場がほしいと思い、平成24年(2012)11月に立ち上げました。昨年度は開催できませんでしたが、今年度再開しました。6月から月1回のペースで行っています。
 参加者は、県内の教職員(小・中・県立学校)とSSW(スクールソーシャルワーカー)で、毎回6〜7名です。
 会の初めに、近況報告を兼ねて抱えている事例等を出し合い、出された事例について意見交換をします。その後、その日の話題提供者が事例や指導・支援の方法について話します。職種や経験年数、性別の違う人が集まっているので、新たな学びがあります。
 
 私たちが抱えている課題は、一人の教師の力で解決できないものもあります。
 ぜひ、一緒に学び、語り合いましょう。いつでも参加をお待ちしています。その際は、事前にメールで連絡してください。 
 



0 件のコメント:

10月の研究会のご案内

  10月の研究会のご案内です。 「保育所等訪問支援」について学びたいと思います。 保育所等訪問支援とは、「保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブ(以下「保育所等」という。)など、こどもが集団生活を営む施設を訪...