2014年11月12日水曜日

アタッチメントについて NO.1

今回から、私の専門外のことも書いてみたいと思います。子どもや家庭の支援を行うときに必要な知識や考え方であると思われるからです。
しかし、私(本ブログの管理者)は専門家ではありませんので、間違ったことを書いている可能性もあります。内容等に関しては、当方、責任は持てませんので、ご了承ください。間違い等がある場合はご指摘ください。

「発達障がい」という言葉は、今や、多くの人に理解され、使われています。
新しい概念(言葉としては古くから使われているものもあります。)や言葉が使われ始めることには、ここでは省略しますが、メリット・デメリットの双方があります。
このような言葉は、子どもの抱える困り感を理解するときに、役立つと思います。(本当に理解できているのかは、分かりません。しかし、少なくとも言葉を手掛かりに子どもの困り感を想像したり、分かろうすることはできると思います。)

「アタッチメント」という言葉も古くからある言葉ですが、教育現場や研究会等で聞くことはほとんどありません。そこで、今回から「アタッチメント」について考えていきたいと思います。
 今日は、定義のみを書いて終わりたいと思います。
アタッチメントとは、「危機的な状況に際して、あるいは潜在的な危機に備えて、特定の対象との近接を求め、またこれを維持しようとする個体の傾性」であると書かれています。






0 件のコメント:

10月の研究会のご案内

  10月の研究会のご案内です。 「保育所等訪問支援」について学びたいと思います。 保育所等訪問支援とは、「保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブ(以下「保育所等」という。)など、こどもが集団生活を営む施設を訪...