前回の続きを紹介します。
⑤ 探索行動の難しさ
・見知らぬ状況に置かれたときに、養育者の様子をうかがうなど、自分
の行動の手がかりを探すような行動がとれない
・養育者と離れることが難しいために、自分の置かれた環境の中にある
おもちゃなどを確かめたり試したりする行動が制限されてしまう
⑥ コントロール行動(支配行動)
・養育者を過剰にしきりたがり、懲罰的に(攻撃的威圧的に)コントロ
ールしようとする
・養育者に向けての過剰な気遣いや不適切な世話をする行動がある
⑦ 養育者との分離を経験した後、再会する場面での反応の不自然さ
・一度養育者から離れた後で再会したときに、スムースに愛着的なやり
とりに戻ることができない
・再会したときに、無視や避けること、過剰な怒り、愛情の欠如などを
示す
さらに、次のように書かれています。
「養育者」という用語を「担任」あるいは「親しい(と思われる友
人)」などに読み替えると、アタッチメント障がいが学校でどのような
現れをしてくるのかイメージがもちやすくなると思われる。それは、
「非常に不安定な対人関係のとり方」であり、「予測のしにくい気分や
態度の変動」なのである。
参考・引用文献
玉井邦夫 著「学校現場で役立つ 子ども虐待対応の手引き」(明石書店)
新年度が始まりました。皆様、お元気ですか。この研究会では、子どもに関わる指導者や支援者が集まり、自由に、安全に語り、学び合う場です。お気軽にお越しください。尚、コーヒー等のご注文は、アオシマコーヒー1階で、15時30分ぐらいまでに行なってください。
https://www.facebook.com/miyazakikodomosien/
2014年11月19日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
6月の研究会のご案内
6月の研究会のご案内です。 日時:6月21日(土)16時から18時 場所:アオシマコーヒー 住所:宮崎市青島2丁目6-5 青島BAR 2F 電話:080-5602-2788 皆さん、お気軽にお越しください。

-
11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打...
-
1月の研究会の会場と時間の変更のお知らせです。 日時:1月18日(土曜日)15:30〜17:30 場所:〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町本庄4544−2 急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。 https://www.google.com/maps/place...
0 件のコメント:
コメントを投稿