2016年12月31日土曜日

今年を振り返って④

今年も今日を残すのみとなりました。
研究会の今年を表す漢字1文字「拡」について、3回に分けて振り返ってみましたが、もう少しだけ述べてみたいと思います。
交流集会の開催に際して、名義後援を6団体から頂けたことが、とてもありがたいことでした。そのことで、チラシを配布したり、いろいろな会で宣伝をさせていただいたり、その団体の中で案内をしていただいたりと、本当にありがたいことでした。ありがとうございました。
研究会が主催する講演会としては今回が3回目でした。今年は、「どこかで聞いたことがある会ですよね〜」とか「今年も行うんですね」等の声が聞かれました。毎年多くの方が、いろんな所で宣伝をしてくださっていましたが、その積み重ねで少しずつ広がっていることが特に感じられる年でした。
また、ブログやFacebookを通しての広がりもありました。いつも「いいね」やメッセージをいただく方、私たちのFBに立ち寄っていただいている方々には感謝しております。(がんばろう!)という気持ちが湧いてきます。また、私自身もメッセージ機能を使ってやり取りをさせていただいたり、いろいろな方や団体のFBを見させて頂いたりする中で、多くのことを学ばせていただきました。
もう一つ 。
研究会の宣伝をしていると、「実はうちの子が不登校でね・・・」とご家族の話を聞かせて頂くこともあります。そのようなご相談等も定例の学習会で話していただけると、私たちの学びにもつながりますので、ぜひご連絡ください。
2017年もいろいろな方々と一緒に、いろいろなことを考えたり、活動をしていけたら楽しいだろうなあ、と思います。
そのためにも、皆さん、お体に気をつけてお過ごし下さい。
2017年もよろしくお願いします。よいお年を!

2016年12月26日月曜日

1月の学習会のご案内

1月の学習会のご案内です。期日は1月14日(土)午前9時30分から11時30分です。場所は宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室です。今回の学習会は、事例検討を行います。今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。お待ちしております。

2016年12月23日金曜日

今年を振り返って③

今回も、「拡」について、学習会や交流集会の内容から今年を振り返ってみたいと思います。学習会への参加者の職種等が広がったことで、10月末の交流集会を行う時の、会を宣伝する力というか、発信する力がとても大きくなりました。その結果、学習会や交流集会で子どもにかかわる方同士のつながりが生まれたり、これまで以上に深まったりしたと思います。これからも多くの大人がつながって子ども支援を進めて行ければと思います。
また、今年は多くの方のご支援を頂いて、「みやざき こども支援事業所等一覧」という冊子を作成することができました。冊子を作る過程が支援者同士をつなぐ作業であったように思います。私も多くの団体の方と話しをさせていただいたり、団体を紹介していただいたりしました。子どもの支援活動に少しでも活用していただけばとても嬉しく思います。
来年の交流集会をいつ、どのような内容で作っていくか、今からとても楽しみです。内容や講師についてのご意見やご要望等がございましたら、ぜひお願いします。定例の学習会で内容を決めていきますので、その時の参考にさせて頂きます。

2016年12月21日水曜日

今年を振り返って②

今回は、「拡」について、学習会や交流集会の内容から今年を振り返ってみたいと思います。
定例の学習会を月に1回行うという現在のスタイルは、平成26年6月からであり、先日行った12月の学習会が31回目(24年度に3回行っています)となります。会を始めたころは、とにかく自分の取組を参加者に聞いてもらいたい、というのが一番にありましたので、会の流れは作らずに、ひたすら語り合っていました。話題提供者を事前に決めて報告してもらい、それについて語り合うようにしたのが、昨年からでした。現在は事例検討が中心になっているので、今後は「支援者としてのスキルを磨く」「新しいスキルを身に付ける」等の学習も行っていければいいなあ、と思っています。
また、学習会への参加者の職種等が広がり、いろいろな立場・視点から事例検討を行うことができました。事例検討を行う上で大切な「本研究会における守秘義務宣誓用紙」を作成し、実施を行うようにしました。これは、鹿児島県の鹿屋市中央公民館で行われた「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の学習会に参加させていただいた時に、学習会の運営方法の一つとして学んだことでした。
学習会への参加者の職種等が広がったことで、10月末の交流集会を行う時の、会を宣伝する力というか、発信する力がとても大きくなりました。
そろそろ出勤する時間なので、今日はここまでとします。

2016年12月19日月曜日

今年を振り返って①

今年も残り2週間(今日を含めて)となりました。少しずつ今年を振り返ってみたいと思います。今年を漢字一文字で表すと、ずばり「拡」です。3月に高岡の去川で行われた、「若者と子どもの貧困を考えるシンポジウム」(NPO法人みやざき教育支援協議会主催)に参加して、いろいろな団体や個人で活動されている方と出会い、「つながり」ができました。その「つながり」を、10月末に行った「第2回南九州地区子ども支援研究交流集会」や定例の学習会で深めたり、拡げたりすることができました。それは学習会の参加人数によく表れています。SSWの採用数が増えたことも理由として挙げられますが、昨年までは、少ないときで2、3名でしたが、今年は6、7名です。交流集会の参加者数は平成26年度が20名、27年度が27名、そして今年度が93名でした。(宮崎大学の先生方とのつながりが深まったことも大いに関係あります。)今回は、「拡」について、参加数から「拡」という漢字から振り返ってみました。

2016年12月9日金曜日

ご案内

1月の学習会のご案内です。
期日:1月14日(土)午前9時30分から11時30分
場所は決まり次第お知らせします。
今回の学習会は、事例検討を行います。
今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。

2016年12月4日日曜日

ありがとうございました

12月の学習会は、教員1名、SSW2名、支援者4名、計7名の参加でした。ありがとうございました。今回は事例検討を行いました。次回も引き続き事例検討を行う予定です。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。

2016年11月19日土曜日

12月の学習会のご案内

12月の学習会のご案内です。             期日:12月3日(土)午前9時30分から11時30分 場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室  今回の学習会は、事例検討を行います。今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。お待ちしております。

2016年10月30日日曜日

ありがとうございました。

第2回南九州地区子ども支援研究交流集会を無事開催することができました。
3名の講師の先生方には、深く御礼申し上げます。
ご参加いただいた方々、お手伝いくださった方々、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
ご後援をいただいた関係機関並びに各団体の皆様、誠にありがとうございました。出席者の皆様からのご感想など、後日改めて書かせていただきます。

2016年10月29日土曜日

お待ちしております。

第2回南九州地区子ども支援研究交流集会を本日と明日の2日間、宮崎大学で行います。
現在の参加申し込み者数は95名です。たくさんのお申し込み、本当にありがとうございました。会場で皆様にお会いできること楽しみにしております。
事前受付は終了しましたが、事前のお申し込みなしでも参加できますので、お気軽にお越し下さい。

2016年10月27日木曜日

交流集会情報⑬

子ども支援研究交流集会はいよいよ明後日です。
現在のお申し込み状況は、参加者86名、情報交換会27名(残り3名)、宿泊12名(残り8名)です。申し込みの締めきりが過ぎましたが、講演会会場は150名までは入れますので、お申し込み下さい。(昨日も多くの方からお問い合わせやお申し込みを頂きました。ありがとうございました。)
昨日、講演会の資料を印刷しました。印刷しながら、講演会がとても楽しみになりました。そして、一人でも多くの方に先生方のお話をお届けしたいなあ、と思いました。

2016年10月24日月曜日

交流集会情報⑫

子ども支援研究交流集会まであと5日となりました。今日の宮崎日日新聞には交流集会の宣伝が掲載されました。講演会への参加はまだまだ大丈夫ですので、ぜひお申し込みください。
冊子についてですが、製本が済み、今日届きました。冊子を皆様にお届けするのが、ますます楽しみになってきました。
ところで、今回、製本を依頼した製本所は、愛媛県松山市にある「有限会社長井製本所」というところです。インターネットで探して見つけた会社です。とてもお仕事が丁寧で、作業の打ち合わせをメールで細かいところまで行いますので、とても安心できます。しかも、早くて安いのです。印刷したものを宮崎市内の運送会社から20日の便(持ち込んだのは19日21時前)で送り、製本されたものが今日(24日)届きました。200部作成し、往復の送料込みで数千円でした。ご利用を考えておられる方は、ぜひ一度HPをご覧ください。

2016年10月21日金曜日

研究交流集会情報⑪

子ども支援研究交流集会まであと7日間です。現在のお申し込み状況は、参加者80名、情報交換会27名(残り3名)、宿泊12名(残り8名)です。申し込みの締めきりが過ぎましたが、講演会会場は150名までは入れますので、お申し込み下さい。
当日来られた方には、子ども支援に関する様々な団体の活動情報が掲載された冊子を差し上げます。多くの方のご参加、お待ちしております。

2016年10月19日水曜日

交流集会情報⑩

子ども支援研究交流集会まであと9日間、参加・情報交換会・宿泊締め切りが本日までとなりました。現在のお申し込み状況は、参加者70名、情報交換会26名(残り4名)、宿泊12名(残り8名)です。当日来られた方には、子ども支援に関する様々な団体の活動情報が掲載された冊子を差し上げます。多くの方のご参加、お待ちしております。
冊子についてですが、昨日、印刷を行い、製本所に送りました。冊子づくりに関して、22団体から情報をいただきました。情報をいただいた団体の皆様、印刷の際に大変お世話になりました「みやざき子ども文化センター」の皆様、誠にありがとうございました。完成した冊子を皆様にお届けするのが、とても楽しみです。

2016年10月17日月曜日

11月の学習会の案内

11月の学習会のご案内です。
期日:11月12日(土)午前9時30分から11時30分
会場は、コーヒーHAMASAKI です。住所 宮崎市柳丸町153-1 パティオ柳丸C1-7  今回の会場は、オーナーのご厚意で、「コーヒーHAMASAKI」にて開催させていただきます。

今、不登校や虐待問題や貧困問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。

交流集会情報⑨

子ども支援研究交流集会まであと11日です。情報交換会への参加者数が、現在25名で、残り5名となりました。宿泊者数も、現在11名で、残り9名ですので、参加を希望される方はお早めにお申し込み下さい。お待ちしております。

2016年10月14日金曜日

交流集会情報⑧

子ども支援研究交流集会まであと2週間、参加・情報交換会・宿泊締め切りまであと5日間となりました。現在のお申し込み状況は、参加者50名、情報交換会23名(残り7名)、宿泊10名(残り10名)です。当日来られた方には、子ども支援に関する様々な団体の活動情報が掲載された冊子を差し上げます。多くの方のご参加、お待ちしております。

2016年10月13日木曜日

交流集会情報⑦ 講演③について

今回は 細見潤氏の紹介をします。            講演 ③ 10月30日9:40〜11:40       演題:「主な精神疾患の理解と対応」          講師:細見潤氏(医療法人ハートピア細見クリニック院長)会場:宮崎大学330記念交流会館コンベンションホール   〜講師紹介〜鹿児島大学医学部卒業。医学博士。宮崎県立富養園第一精神科医長、宮崎県精神保健福祉センター所長を歴任後、 2002年 4月医療法人ハートピア理事長、9月細見クリニック院長に就任。社会活動として、(社)宮崎県精神科診療所協会会長、(公)宮崎犯罪被害者支援センター副理事長、宮崎北警察署犯罪被害者支援ネットワーク会長、宮崎県精神科医会監事、宮崎県医学会幹事、宮崎ダルク運営委員、宮崎市郡医師会生涯教育委員会委員を担っている。また、嘱託で、宮崎労働局地方労災医員、宮崎大学医学部非常勤講師、宮崎市役所嘱託医、宮崎県教育委員会嘱託(NPO)彩工房はまゆう協力医、生活の発見会協力医、宮崎市認知症地域支援ネットワーク推進委員会委員(NPO)チャイルドラインみやざき顧問(NPO)人間関係アプローチ宮崎“きらきら”顧問、宮崎県認知症ケア専門士会顧問、精神障害者授産施設「ブライトハウス住吉」顧問を行っている。

2016年10月11日火曜日

交流集会情報⑥ 講演②について

今回は、土田幸子氏の紹介をします。          講演② 10月29日  14:20〜16:00   「精神障がいを抱える親と暮らす子どもの理解と支援 ~健全な成長を促すためにできること~」           講師:土田幸子 氏(鈴鹿医療科学大学准教授)     会場:宮崎大学木花キャンパス教育学部講義棟L102教室
〜講師紹介〜  児童精神科での勤務経験を生かし、現在、「メンタルヘルスに問題を抱える親御さんと暮らす子どもへの支援」に関する研究や支援活動を行っている。2009年に立ち上げた「(精神障がいの親と暮らす)親&子どものサポートを考える会」の世話人代表。会では、精神障害を持つ親の子ども(既成人)が語らう「子どもの集い・交流会」などを開催し、情報提供・精神的支援を行う活動をしている。2013年より東京において「全国版の子どもの集い」の開催している。            ・第9回精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)支援者部門 受賞(2013年)

2016年10月10日月曜日

ありがとうございます

日本学校ソーシャルワーク学会のHPで、本研究会の交流集会の案内チラシをupしていただいております。ありがとうございます。

交流集会情報⑤ 講演①について

 今回は3本の講演会があります。その中の、講演①の説明を行いたいと思います。(講演②③に関しては、後日ご紹介したいと思います。
 講演①は、行政として子ども支援や家族支援を行ってこられた山元利文氏(現在は宮崎市保健所)に、「子ども支援は親支援〜行政として関わって」という演題で、学校を含む関係機関との連携や子育て支援の話をしていただきます。「学校との連携」ということは、学校(教員)側から見ると、「行政との連携」についてであり、先生方にもぜひ聞いていただきたい、と思います。学校以外の方も同じで、民生委員さんをはじめ、それぞれの機関からみた「行政との連携」について考える機会になる思いますので、ぜひ参加していていただきたい、と思います。また、子どもの家族関係を整理する時に使う「ジェノグラム」の描き方についても講演の中で教えていただくことになっています。
 

交流集会情報④

子ども支援研究交流集会まで残り3週間を切りました。集会の準備をはじめ、冊子づくりも着々と進んでいます。
集会に関してですが、情報交換会への参加を予定されている方はお早めにお申し込みください。申し訳ありませんが、会場の関係で、残り10名で打ち切らせていただきたいと思います。また、宿泊を予定されている方もお早めにお申し込みください。現在、8名の方が予約されており、残り12名です。(当日は、第61回九州ブロックPTA研究大会みやざき大会も宮崎市内をはじめ、県内の会場で行われますので、宿泊施設の予約等が難しくなっていると思いますので、お早めに確認してください。)

2016年10月8日土曜日

11月の学習会のご案内

11月の学習会のご案内です。
期日:11月12日(土)午前9時30分から11時30分
場所:未定です。

今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。

冊子づくりの原稿の締め切りは10日です。

みやざきの子ども支援に関する情報冊子づくりの締め切りが10日になっていますので、載せたい!という団体の方は、メールかFBで情報を送ってください。
各団体A4サイズ、両面または片面のみでも大丈夫ですので、よろしくお願いします。冊子は200部作成し、関係機関や交流集会に参加していただいた方、情報をお寄せいただい団体の方、その他、子どもの支援に必要なのでほしい!という方に差し上げたいと思います。
冊子の表紙が届きました。とても素敵な表紙ですのでお楽しみに。

2016年9月30日金曜日

子ども支援のための冊子づくりについて

宮崎県内で貧困問題や虐待問題について活動されている団体、不登校・ひきこもり、発達障がいのある子どもさんを支援(学習支援)している団体、大学や大学のサークル、保護者を支援している団体など、官民を問わず、子育て支援・子ども支援を行っている団体野情報を集約し、支援活動に行かしたい、という意見が研究会の中で出されました。

作成した冊子は、10月29日(土)30日(日)の交流集会に参加された方にお配りしようと思います。そこで、それぞれの団体で活動されていることなどをA4用紙1枚または2枚でまとめていただき、下記アドレスまで送っていただけないでしょうか。今のところ、冊子として200部作成しようと考えています。(この冊子は、交流集会後にも、欲しいという方に差し上げようと思っています。)

このブログをご覧の方で、上記のような活動にご協力いただける団体の方は、ぜひメールかフェイスブックの方にデータを送っていただけないでしょうか。

メールアドレス miyakodo24@gmail.com

紹介の中にぜひ書いていただきたいこと
・団体名  ・活動場所  ・活動内容  ・連絡先   ・活動や団体を立ち上げるまでの経緯など   ・各団体で作成されているリーフレット等も大歓迎です

集約の締め切りは   10月10日   です。現在、16団体からいただいています。また、その他にも掲載のお約束をいただいている団体がいくつかあります。どうぞ、よろしくお願いします。 

2016年9月22日木曜日

10月の学習会のご案内

10月の学習会のご案内です。
期日:10月1日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室
今回の学習会は、第2回南九州地区子ども支援研究集会の最終確認等を行います。その後、事例検討を行います。今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。

2016年9月17日土曜日

かごしま学校ソーシャルワークを進める会学習会に参加しました

かごしま学校ソーシャルワークを進める会の学習会が鹿屋市中央公民館で行われましたので、参加させていただきました。事例検討のあと、第3回みやざき子ども支援研究会講演会 の宣伝をさせていただきました。研修会の進め方など多くのことを学ぶことができました。かごしま学校ソーシャルワークを進める会の皆さん、ありがとうございました。

2016年9月10日土曜日

9月のお礼と10月のご案内

9月の学習会は、教員3名、SSW1名、支援者5名、計9名の参加でした。
今回は、10月29日・30日に、宮崎大学で行う南九州(鹿児島・熊本・宮崎)地区の子ども支援研究交流集会についての具体的な内容について話し合いました。集会の準備と同時に、現在行っている冊子(宮崎市を中心とした県内の子ども支援を行っている団体を紹介するための冊子)づくりについても話し合いました、その中で、それぞれが行っている活動や他団体の情報等も交流することができました。当日がとても楽しみです。皆さん、お待ちしております。

この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。
次回は、10月1日(土)午前9時30分〜午前11時30分です。
場所は未定です。決まり次第、報告します。

2016年9月2日金曜日

明日の学習会は延期します。

連絡が遅くなってすみません。台風接近のため、明日の学習会は延期させていただきます。次回は9月10日(土)午前9時30分から11時30分 会場は、コーヒーHAMASAKI です。住所 宮崎市柳丸町153-1 パティオ柳丸C1-7  今回の会場は、オーナーのご厚意で、「コーヒーHAMASAKI」にて開催させていただきます。


宮崎県内の小中高校・特別支援学校の教職員、SSWの方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。


2016年8月25日木曜日

リフカ—研修のご案内

11月6日(日)9:00〜18:00に、リフカー研修が行われます。会場は、南九州大学 都城キャンパス(都城市立野町3764番地)です。リフカー研修とは、子どもの性虐待の理解と初期対応、話の聴き取り方を学ぶ研修です。研修内容は、「子どもは性虐待をどのように経験するのか」「虐待を打ち明けるプロセス」「性的発達」「日本の児童保護制度」「リフカープロトコル」です。
参加費は8000円(テキスト代1,000円込)で、事前に振込が必要です。定員は40名で先着順です。申込〆切は、10月21日(金)です。
受付先は、担当の廣川さんです。0985ー85−9901までお願いします。
主催:特定非営利活動法人MCサポートセンターみっくみえ
共済:特定非営利活動法人子どもの虐待防止ネット・にいがた
   ライツ オブ チャイルドみやざき

2016年8月22日月曜日

「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」からの学習会のご案内

「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」からの学習会のご案内です。                     1. 今年度の第2回定例会開催(大隅地方会場)につき、再度お知らせします。本県でのSSW推進に資するために、オブザーバーの皆さんの積極的なご参加をお願いします。    ※本会は参加申し込み方式です(参加者範囲の確認、資料準備の必要等)。今回、参加を希望される場合、必ず、このメールに返信してください(途中参加の場合も同様)。→(参加申し込み)締め切り:2016年9月12日(月)まで  ※初めての方をお誘いいただく場合、その旨を事務局までお知らせください。なお、その方には、入会希望の有無を確認させていただくことになります。 ※今回の会場は駐車可です。 既にご返信いただいた方々にはお礼申し上げます。ご参加いただける場合、当日、どうぞ宜しくお願いします。
主催 かごしま学校ソーシャルワークを進める会
趣旨 (各地巡回)事例研究
日時等  日時:2016年9月17日(土)13:30~16:30※当日13:00(受付開始)、最大17:30まで。
場所:鹿屋市中央公民館第2視聴覚室(鹿屋市北田町11103、(電話)0994-44-0321)
対象:会員・オブザーバー非会員(SSWr、SSW事業担当者、教育・福祉等関係者、学生、他)
参加費:無料
内容(タイムスケジュール)  
13:30~ 開会・挨拶等                13:40~ ①事例研究(現任SSWrより話題提供)質疑応答・討議・情報交換等 ②ミニ講習等            16:20~ まとめ・事務連絡等             16:30  終了(17:00までに退室)    ※今回、事例研究をメインとし、実践テーマを取り上げてのミニ講習等との2本立てで行います。どの参加者にとっても学びの多い機会になることと思います。
2. お知らせ(各種案内を含む)です。お知り合いの方やご所属の団体メンバーに広くご案内いただきますよう宜しくお願いします。○今後、定例会(または特別企画)は、次の予定で実施されます。  ●2016年11月19日(土)午後 北薩地方会場  ●2017年1月21日(土)午後 鹿児島市会場    ※詳しくは、決まり次第ご案内します。          かごしま学校ソーシャルワークを進める会  代表 岩井 浩英(鹿児島国際大学)    〈事務局〉 鹿児島国際大学福祉社会学部岩井研究室内 〒891-0197 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1    電話:099-261-3211(内線8429)  099-263-0755(研究室直通)   Eメール:iwai@soc.iuk.ac.jp(研究室PC用) hiroiwi@ezweb.ne.jp(携帯用)
     URL:http://www.iuk.ac.jp/~iwai/offiwai/

NPO法人みやざき教育支援協議会さんのFBからの学習会のご案内です。

NPO法人みやざき教育支援協議会さんのFBのから学習会のご紹介です。
「子ども若者の貧困を考える井戸端会議」8月定例会が行われます。詳しくは以下の通りです。そのまま紹介させていただきます。
「前回は具体的な支援の動きや助成金申請中の話が出されました。またスクールソーシャルワーカーの方も参加されて、その役割や実際のケースなども話されました。認知症カフェや世代間交流、農業自然体験にも話が及び、コラボレーションでの貧困対策支援が語られました。
試行錯誤でも動くことが大事ですね。多方面につなぎながら、できるところからやっていきましょう。お知らせ拡散をお願いします。
★★★8月定例会
日時:8月22日(月)10:00~12:00
場所:宮崎市民プラザ3階大会議室(市役所横)
内容:居場所づくり(交流カフェなど)について(仮題)
参加:関心のある方はどなたでも(当日、直接会場へ)
費用:無料

2016年8月18日木曜日

9月の学習会のご案内

9月の学習会のご案内です。
期日:9月3日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室
今回の学習会は、事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。

2016年8月17日水曜日

日本学校ソーシャルワーク学会に参加します

 8月27日・28日に、東京都町田市にある法政大学を会場にして、日本学校ソーシャルワーク学会第11回全国大会が行われます。今年度も、昨年度に続き一般参加として参加したいと思います。
今年度は、初日は、事前研修として、「教育行政におけるスクールソーシャルワーカー活用事業の意義」という演題で、中野 澄氏(国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター総括研究官) が講演をされ、その後話し合いが行われます。 
開会式後、「チーム学校の動向とスクールソーシャルワークへの期待」という演題で、坪田 知広氏(文部科学省初等中等教育局児童生徒課課長) が記念講演をされます。その後、鼎談「子どもの育ちと家庭を支える学校 ~スクールソーシャルワークの展望~」が行われます。鼎談者 は、田中 哲氏 (東京都立小児総合医療センター副院長、児童精神科医)、野田 正人氏(立命館大学教授)、岩田 美香氏(法政大学教授) です。
                                           
2日目は、午前中に口頭発表が、午後に課題別研究が行われます。詳しくは、「日本学校ソーシャルワーク学会」でHPを検索してください。                  

2016年8月12日金曜日

夏の一こま①

夏休みも折り返し地点を過ぎました。子どもたちは元気に過ごしているかなあ、と思う毎日です。
夏休みと言えば虫取り。虫の中でもカブトムシと言えば、「王者」であるし「ヒーロー」です。が・・・
私の家では今年は、「害虫」です。
シマトネリコという木に周りにカブトムシの死骸(頭部、角を上にして)が数体ありました。その数日後、木の幹にカブトムシが留っていました。しかも木の幹をかじりながら。ここまでは家人からの話です。そこで私も夜見てみました。すると、フツーに、しかも簡単に手に届くところにカブトムシが3匹いました。木の幹をかじりながら。すぐに捕まえ、虫かごへ入れました。(かごには土と木切れと昆虫ゼリーが入っていて、「害虫扱い」と書きましたが、完全にはできませんでした。)翌日の夜は4匹、翌々日は3匹捕まえました。そのうちメスが1匹でした。この調子で捕まえることができれば、夏の終わりには・・・と思っていましたが、「立秋(今年は8月7日)」を境に1匹もいません。「立秋」という言葉には「初めて秋の気配が現れてくる日」という意味があるそうです。いつもは「立秋」と聞いても全く実感が湧きませんでしたが、今年は、暦って、よくできているなあ、と感心させられました。もしかしたら偶然かもしれませんが。
気になるのは、カブトムシのその後ですよね。9匹を児童クラブにもらってもらいました。お楽しみ会の景品として配られたそうです。子どもたちは大興奮だったそうです。もらえなかった子どもは我慢しながら涙を流していたそうです。(えらい!)
夏休みの一こまでした。

2016年8月8日月曜日

ありがとうございました

8月の学習会は、教員2名、SSW3名、支援者3名、行政の方1名、計9名の参加でした。
今回は、初めに10月29日・30日に、宮崎大学で行う南九州(鹿児島・熊本・宮崎)地区の子ども支援研究交流集会についての具体的な内容について話し合いました。今回の集会では3名の講師に話をしていただきますが、その中の1名の方に来ていただき、当日の講演内容について検討しました。私としても、とても楽しみになりました。ご期待下さい。
次に、事例検討を行いました。前回報告された内容の「その後の経過」について報告していただきました。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。
次回は、9月3日(土)午前9時30分〜午前11時30分です。
場所は未定です。決まり次第、報告します。

2016年7月28日木曜日

8月の学習会のご案内

8月の学習会のご案内です。
期日:8月6日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室
今回の学習会は、事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。

2016年7月24日日曜日

子ども支援研究交流集会情報③

10月の交流集会で配布する冊子づくりを行っています。冊子に掲載する団体情報として、現在2件が寄せられています。ありがとうございます。
多くの団体からの情報が集まることで、情報を必要としている人にとって有益な冊子ができるといいな、と思っています。ご協力おねがいします。冊子づくりのことを皆様のお知り合いの方にも広げていただけると、とても嬉しいです。

2016年7月21日木曜日

子ども支援研究交流集会情報② 【子育て支援・子ども支援をされている団体の方へのお願い]】

10月29日(土)30日(日)の交流集会の内容について検討している中で、宮崎県内で貧困問題や虐待問題について活動されている団体、不登校・ひきこもり、発達障がいのある子どもさんを支援(学習支援)している団体、大学や大学のサークル、保護者を支援している団体など、官民を問わず、子育て支援・子ども支援を行っている団体を知ることができないか、という意見が出されました。

そこで、当日参加された方にPRしたいという団体に、それぞれの団体で活動されていることなどをA4用紙1枚または2枚でまとめていただき、それを冊子にして当日配布しようということになりました。(この冊子は、交流集会後にも、欲しいという方に差し上げようと思っています。)

このブログをご覧の方で、上記のような活動にご協力いただける団体の方は、ぜひメールかフェイスブックの方にデータを送っていただけないでしょうか。

メールアドレス miyakodo24@gmail.com

紹介の中にぜひ書いていただきたいこと
・団体名  ・活動場所  ・活動内容  ・連絡先   ・活動や団体を立ち上げるまでの経緯

2016年7月16日土曜日

子ども支援研究交流集会情報①

10月29日・30日に行う子ども支援研究交流集会の内容が大方決まりましたので、これまでの学習会で話し合われたことも交えて簡単にお伝えしたいと思います。
5月の学習会の中で、「精神疾患を患っておられる保護者とのかかわりをどのようにしたらいいのか悩んでいます」という悩みが語られました。この語りのあと、参加者の中から同じようなことが語られました。
その後、6、7月の学習会で講演やそれ以外の内容について話し合い、その中で次のような思いが出されました。「家族関係を把握するためのジェノグラムのかき方を知りたい」「精神疾患を患っている方の子ども達の生活や気持ちを学びたい」「精神疾患について基本的なことを知りたい」などです。
今回の研究交流集会では、これらの悩みや思いに応えた内容になっていますので、ご期待下さい。


2016年7月10日日曜日

ありがとうございました

7月の学習会を行いました、参加者は、SSW5名、教師2名、研究者2名、支援者3名、計12名でした。内容としては、事例の検討や第2回南九州地区子ども支援研究交流集会についての検討を行いました。
第2回南九州地区子ども支援研究交流集会については、分科会や講演の内容について具体的なことについて協議しました。現在、交渉及び調整中ですので、決まり次第発表しますので、みなさん、お楽しみ!!
また、今回も初参加の方がおられました。主催者としてはとても嬉しく思いました。しかも、ブログを見て来られたということでしたので、書いててよかったなあと思いました。
この会は、県内の教職員とSSWで作っている会ですので、お気軽にご参加ください。特に、子どもや保護者とのかかわりや、発達障がいのある子どもさんへの指導、不登校やひきこもりの子どもへの指導や支援などで悩んでおられる先生方やSSWの先生方、お気軽にご参加ください。次回は、8月6日(土)午前9時30分〜午前11時30分です。
場所は未定です。決まり次第、報告します。

2016年7月6日水曜日

9日が学習会です。

7月の学習会のご案内です。

期日:7月9日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室

今回の学習会は、事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、不登校や虐待問題、特別支援教育に関することなど、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方や関心のある先生方もお気軽に参加してください。
お待ちしております。

2016年7月5日火曜日

7月ですね。

7月に入りました。1年間の折り返し地点です。
今月下旬は夏休みです。子どもたちがどのような夏休みを送れるのか、安心して過ごすために必要なサービス等、保護者に提供できればと思います。各自治体のホームページにひとり親世帯への支援について掲載されていますので、そちらをご覧ください。

2016年6月25日土曜日

ケース会議の進め方

ケース会議を行っても、情報の共通理解に終わり、子どもの支援が進まなかった、という話を聞くことがあります。このようなことを防ぐ方法の一つに、当日の資料の工夫があります。その資料の中に、家族構成が分かる図(ジェノグラム等)や、子どもの家庭や学校での様子、子どもの出席状況が分かる表の他に、〔誰が→誰に〕対して〔何を〕行う等、具体的な支援について書き込める表があると、会議を効率的に運営する事ができると思います。実際に使われている資料の枠を、次回の学習会でお配りしたいと思います。

2016年6月15日水曜日

7月の学習会のご案内

7月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。

期日:7月9日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室

お待ちしております。

2016年6月14日火曜日

特別支援教育の研究会の報告

6月11日・12日、特別支援教育に関する研究大会に参加しました。内容としては、記念講演の後、5つの講座が、翌日には分科会が9時30分から14時30分まで行われました。
研究大会には熊本県からも参加されていました。その中の3人の先生方に話を聞かせていただきました。今でも毎日のように震度3ぐらいの揺れがあり、その度に「またあのときのような地震では?」と思うと言われていました。子どもたちもとても不安な気持ちになるので、先生方が「大丈夫よ」というと、少しだけ落ち着くということでした。
これからも被災地の様々な情報を知り、自分にできることを考え、実行していこうと思いました。熊本・大分の被災された方に、改めてお悔やみ及びお見舞い申し上げます。雨の多い季節になりました。どうぞご自愛下さい。

2016年6月4日土曜日

参加、ありがとうございました

6月の学習会を行いました、参加者は、SSW4名、教師1名、研究者2名、支援者3名、計10名でした。内容としては、SSWからの事例の検討や第2回南九州地区子ども支援研究交流集会についての検討を行いました。
来月は、 7月9日(土)に行います。場所は未定です。
参加された皆さん、ありがとうございました。

本日の学習会

今日の学習会は、SSWからの事例報告及びその検討、第2回南九州地区子ども支援研究集会の内容について話合います。また、今、子どもやその家族の支援(対応)に悩んでおられる先生方もお気軽に参加してください。

2016年6月1日水曜日

第2回南九州地区子ども支援研究交流集会についての第1次案内

昨年12月に鹿児島・熊本・宮崎の3県合同の研究集会を行いましたが、夕食交流会で次年度も宮崎で行うことを提案しました。その「第2回南九州地区子ども支援研究交流集会」について、5月の学習会で日時や場所について話し合いましたので、第1次案内としてお知らせします。

日時:平成28年10月29日(土)・30日(日)

 ※ 29日13時:開会  夜:夕食交流会  30日午前:記念講演 12時:終了

場所:

29日(土)宮崎大学教育学部講義棟L102,L105
30日(日)330記念交流会館(宮崎大学図書館の隣にある新しい建物です)

宿泊及び夕食交流会会場:ペンション青島
           (宮崎県宮崎市青島1丁目6-7)  

※ 内容や細かな日程等は検討中です。また、宿泊については、現在事務局で20名分は確保しております。宿泊を希望される方は、miyakodo24@gmail.com まで「◯名 宿泊希望」と書いてメールをお願いします。その際、参加者名、夕食交流会に参加されるかどうか、連絡先(可能ならば、緊急時の連絡のために、携帯電話の番号をお願いします)を書いてください。



   

2016年5月21日土曜日

6月の学習会のご案内

6月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。

期日:6月4日(土)午前9時30分から11時30分
場所:宮崎市教育情報研修センター1Fレクレーション室

お待ちしております。

2016年5月14日土曜日

ありがとうございました

5月の学習会への参加、ありがとうございました。
教職員5名、SSW3名、支援者3名、研究者2名の計13名の参加でした。
内容としては、ほほえみ基金にかかわる中学校での事例の検討や、第2回南九州地区子ども支援研究交流集会についての検討を行いました。
来月は、 6月4日(土)に行います。場所は未定です。
参加された皆さん、ありがとうございました。



2016年5月13日金曜日

学習会は明日です。

5月の学習会は明日です。詳細は以下の通りです。

期日:5月14日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室

ほほえみ基金に関する事や、本年度の講演会(南九州地区子ども支援研究交流集会)について学習や話合いを行いたいと思います。

子どもや保護者へのかかわり方や不登校・虐待問題・貧困問題等に関する事で相談されたい教職員の皆様。また、今は問題を感じていないけど、ご自分の知識として学びたいと思っておられる教職員の皆様。本研究会は、宮崎県内の教職員(校種を問わず)とSSWをされておられる方で作っています。会員制ではございませんのでお気軽にお越しください。事前のご連絡等も必要ありません。

お待ちしております。

2016年5月11日水曜日

続・子ども若者の貧困を考える井戸端会議No.2 のご案内

先日、本ブログでも紹介しました「続・子ども若者の貧困を考える井戸端会議」についての情報が入りましたので、ご紹介します。

【続・子ども若者の貧困を考える井戸端会議No.2】
●日時 2016年5月30日(月)10時~12時
●会場 レンタルスペース・プレミアム
●会費 500円(予定)
●内容 自己紹介(各自の活動や意見等)・情報交換・今後のこの会の目的や会費、運営のことについて等
●定員 20名 参加される方は、井上さと子さん宛にメッセージやメールでお名前と人数をお知らせください。
●駐車場 1~2台位しかありませんので、恐れ入りますが公共交通機関かコインパーキング等、各自でお願いいたします。
●お問合せ先 090-2856-5224(井上さん)
sato-fue.uta.mai-ko@ezweb.ne.jp

2016年5月8日日曜日

学習会のご案内(かごしま学校ソーシャルワークを進める会)

かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。参加される場合は、「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生鹿児島国際大学)まで連絡をお願いします。

※ 今年度初の定例会です。どの参加者にとっても有益な機会になることと思います。ぜひ、皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

◯ お知らせ(各種案内を含む)です。お知り合いの方やご所属の団体メンバーに広くご案内いただきますよう宜しくお願いします。

 本会:
 ○今後、定例会(または特別企画)は、次の予定で実施されます。
  →●2016年5月14日(土)午後 鹿児島市会場(上記ご案内の通り)
   ●2016年9月19日(土)午後 地方会場
   ●2016年11月19日(土)午後 地方会場
   ●2017年1月21日(土)午後 鹿児島市会場
   ※詳しくは、決まり次第ご案内します。
 (全国)学会等:
 □日本スクールソーシャルワーク協会「(平成28年度)研修会」
  期間:2016年5月21日(日)
  場所:ハロー貸会議室池袋(東京都豊島区南池袋1-19-12)
  内容:基調講演、ワークショップ
  ※同日午前には総会があります。
  ※https://www.facebook.com/sswaj
 □日本学校ソーシャルワーク学会「(平成28年度)第11回全国大会」
  期間:2016年8月27日(土)~28日(日)
  場所:法政大学多摩キャンパス(東京都町田市相原町4342)
  テーマ:「子どもの育ちと家庭を支える学校 ~ソーシャルワークの機能に着目して~」
  ※http://www.jssssw.jp/modules/page_01/index.php/index.html
(地元)研修会等:
 □鹿児島県社会福祉士会「(平成28年度)スクールソーシャルワーク研修」
  日時:2016年6月18日(土)13:00~16:00
  場所:鹿児島県市町村自治会館(4F)(鹿児島市鴨池新町7-4)
  テーマ:エビデンスに基づく効果的なスクールソーシャルワーク ~全国調査から見えてきた、スクールソーシャルワーカーの視点・動き方~
  講師:山野則子氏(大阪府立大学教授)
  内容:講演13:00~14:00、ワークショップ(14:10~16:00)
  特記:●ワークショップは、現任スクールソーシャルワーカー、教育委員会事業関係者、社会福祉士、精神保健福祉士のみ参加。
  ※本会会員の米倉さんを中心に企画されたものです。皆さんの積極的な参加を宜しくお願いします。
  ※詳しくは、県社会福祉士会事務局(電話:099-213-4055)までお尋ねください。
 □鹿児島県ソーシャルワーカー協会「(平成28年度)講演会」
  日時:2016年5月28日(土)午後
  場所:鹿児島国際大学8号館(3F)8329教室(鹿児島市坂之上8-34-1)
  内容:民生委員関連
  ※詳しくは、決まり次第お知らせします。

追伸① このメールはオブザーバー専用です。
 ※配信先アドレスはBCC処理にさせていただきます。
 ※ご所属や連絡先等の変更がおありの場合、必ず、事務局までお知らせください。
 ※辞退を希望される場合、必ず、事務局への申し出をお願いします。

追伸② 本会運営等に関する意見・要望等がおありでしたら、いつでも、事務局までお知らせください。企画提案等、大歓迎です。


■■  代表 岩井 浩英(鹿児島国際大学)
■■  〈事務局〉
■■   鹿児島国際大学福祉社会学部岩井研究室内
■■    〒891-0197 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1
■■    電話:099-261-3211(内線8429)
■■       099-263-0755(研究室直通)
■■    Eメール:iwai@soc.iuk.ac.jp研究室PC用)
■■         hiroiwi@ezweb.ne.jp(携帯用)
■■    URL:http://www.iuk.ac.jp/~iwai/offiwai/

2016年4月27日水曜日

5月の学習会の案内

5月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。

期日:5月14日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室

お待ちしております。

2016年4月18日月曜日

「若者と子どもの貧困を考えるシンポジウム」(井戸端会議)について

先日、宮崎市高岡町の去川子ども村で行われた「若者と子どもの貧困を考えるシンポジウム」(井戸端会議)の報告をしましたが、このときのつながりをさらに深め、広げるために今後も場所を変えて「井戸端会議」が行われるということです。日程等が分かり次第、本ブログでもご案内します。

2016年4月16日土曜日

ありがとうございました

4月の定例学習会を行い、自己紹介や近況報告の後、ほほえみ基金を活用した事例報告や、今年度の活動計画を立てました。
学習会には、小学校教員1名、SSW2名、研究者1名、支援者1名の計5名が参加されました。参加された皆さん、ありがとうございました。

5月の学習会は、5月14日(土)です。会場は未定です。お待ちしております。

学習会について

予定通り、学習会を行います。

気をつけてお越し下さい。

2016年4月5日火曜日

新年度が始まりました

2016年度が始まりました。

今年度も、いろいろな団体や個人とつながりながら、学び、そして、子どもや家族支援につなげていきたいと思います。

昨年度末、宮崎市高岡町の去川子ども村で「若者と子どもの貧困を考えるシンポジウム」が開催され、70名以上の方が集まりました。民間団体で子どもや家族支援を行っている方、行政、大学、学校など、多くの方が一堂に会したのは、それぞれの団体・個人にとっても、今後の活動につながる貴重なシンポジウムでした。

宮崎県内の子ども支援・家族支援を日々行っているこれらの団体・個人がつながり、情報交換をしたり、支援の在り方を学び合ったりする活動が必要であると感じました。その第一歩として今回のシンポジウムはとても有意義でした。また、私たちの研究会だからこそできることなども考えさせられました。シンポジウムを開催していただいたNPO法人みやざき教育支援協議会の皆様、ありがとうございました。

2016年3月30日水曜日

4月の学習会の案内

4月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。

期日:4月16日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室

お待ちしております。

2016年3月9日水曜日

宮崎市自立支援協議会の学習会に参加して

3月5日(土)の午後、宮崎市自立支援協議会子ども支援部会の学習会に参加しました。放課後等デイサービスについての学習会でした。講演会やシンポジウムがあり、多くの学びがありました。学びと同時に、出会いもありました。新たに出会えた方々と、本研究会で一緒に学び合えればと思いました。

2016年3月6日日曜日

ありがとうございました

昨日(5日)、3月の定例学習会を行い、経済的な面での支援の在り方等について、事例検討しました。
学習会には、小学校教員2名、SSW2名、研究者1名、計5名が参加されました。参加された皆さん、ありがとうございました。

4月の学習会は、4月16日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。

2016年2月17日水曜日

3月の学習会の案内

3月の学習会をご案内します。

日時 3月5日(土)9:30 〜 11:30
会場 コーヒーHAMASAKI  住所 宮崎市柳丸町153-1 パティオ柳丸C1-7

今回の会場は、オーナーのご厚意で、「コーヒーHAMASAKI」にて
開催させていただきます。

場所等の、お店についての詳しい情報は、「コーヒーHAMASAKI」
で検索してください。

宮崎県内の小中高校・特別支援学校の教職員、SSWの方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。事前の連絡等は必要ありませんので。

2016年2月6日土曜日

ありがとうございました

2月の定例学習会を行い、教員4名、SSW2名、計6名が参加されました。
学習会では、中学校での事例について検討し、とても充実した学習会となりました。参加された皆さん、ありがとうございました。

3月の学習会は、3月5日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。

2016年2月3日水曜日

2月の学習会の案内

2月の学習会の会場が決まりましたので、ご案内します。

期日:2月6日(土)午前9時30分から11時30分まで
場所:宮崎市教育情報研修センター 1F レクレーション室

お待ちしております。

2016年1月16日土曜日

ありがとうございました

本日(16日)、1月の定例学習会を行い、小学校での事例について検討しました。
学習会には、小学校教員6名、SSW2名、研究者2名、弁護士1名、計11名が参加されました。様々な立場からの意見があり、とても充実した学習会となりました。参加された皆さん、ありがとうございました。

2月の学習会は、2月6日(土)で、会場は未定です。お待ちしております。



2016年1月10日日曜日

学習会のご案内(鹿児島から)

かごしま学校ソーシャルワークを進める会から学習会の案内が届きましたので、ご案内します。
参加される場合は、1月18日までに、「かごしま学校ソーシャルワークを進める会」の岩井先生まで連絡をお願いします。
かごしま学校ソーシャルワークを進める会 代表 岩井 浩英(鹿児島国際大学)
■■  〈事務局〉
■■   鹿児島国際大学福祉社会学部岩井研究室内
■■    〒891-0197 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1
■■    電話:099-261-3211(内線8429)
■■       099-263-0755(研究室直通)
■■    Eメール:iwai@soc.iuk.ac.jp研究室PC用)
■■         hiroiwi@ezweb.ne.jp(携帯用)
■■    URL:http://www.iuk.ac.jp/~iwai/offiwai/


■主催
 かごしま学校ソーシャルワークを進める会

■趣旨
 (各地巡回)事例研究

■日時等
 日時:2016年1月23日(土)14:00~17:00
  ※事務局員については、当日13:00集合(受付開始)、最大17:30まで。
 場所:鹿屋市市民交流センター「リナシティかのや」芸術文化学習プラザフリールーム(鹿屋市大手町1-1、(電話)0994-35-1001)
 対象:会員・オブザーバー
    非会員(SSWr、SSW事業担当者、教育・福祉等関係者、学生、他)
 参加費:無料

■内容(タイムスケジュール)
 14:00~ 開会・挨拶等
 14:10~ ①事例研究(現任SSWrより話題提供)
       質疑応答・討議・情報交換等
      ②ミニ講習等
 16:50~ まとめ・事務連絡等
 17:00  終了

====
 ※今年度最終の定例会です。今回、事例研究をメインとし、熊本県の現任SSWrである田原泉さん(本会会員)に話題提供をお願いしています。また、時間次第では、実践テーマを取り上げてのミニ講習等も行います。どの参加者にとっても学びの多い機会になることと思います。

研修ツアーのお申込み

  研修ツアーまであと2週間となりました。参加を希望されている方は、11月23日23時59分までにメールでお申し込みください。 メールアドレス miyakodo24@gmail.com お待ちしております。